伊勢神宮 式年遷宮。
式年(しきねん)とは、定められた年のこと。
伊勢神宮では20年に一度行われています。
遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、
正殿を新たに建造した際に、御神体を遷(うつ)すことです。
第1回式年遷宮は、690年。
それから1300年にわたって続いて行われていることになりますね。
匠の技 という言葉を見たり聞いたりしますけど、
「20年に一度」には、神社建築の継承という意味合いもあるようです。
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮。
式年遷宮について詳しくは、こちらをご覧ください。
⇒伊勢神宮式年遷宮公式ホームページ
伊勢神宮式年遷宮・伊勢神宮おかげ横丁・赤福本店など
伊勢神宮に関するあらゆるテーマの動画が楽しめます。
⇒旅散歩シリーズ 伊勢神宮 動画集