困った。
今やっている編み図の製図のお仕事で
原稿にない「糸の太さ」を書いてくれ、と。
「並太」とか。
それは作った作家さんに聞いて
もらったほうが早い。
でも、多分作家さんもわからないかも。
毛糸ならまだしもリネンだし、
メーカーもバラバラだし、
まして外国製のもの使ってる人もいる。
最近は手編みもブームだし
リネンもブームだから
いろーんな会社から
いろーんな糸が出てる。
それに自分でも買ってて思うけど
最近ラベルに「並太」とか書いている糸って
減った気がする。
いろんな種類が増えすぎて
一概に「並太」って呼べなくなったのでは?
(どなたか知ってたら教えてくださいm(_ _)m)
それよりは作家さんが実際に使った糸の
メーカー名、糸名、品番を
書いてしまった方が早いのだけど、、、
そしたら作る人もその商品を調べて
同じのか似たような糸を探せるし。
依頼元と相談中。
果たしてどうなるやら。