しばらく前にワイヤー本の洋書を

買ったのですが。



洋書はなかなか近所では買いにくいので

Amazonで。

つまりは中身は見れない。


表紙の写真で「ああ、こういうのの

作り方が知りたい」と思って購入。


作り方が知りたいんだけど、

こういう本って、

作品の写真が楽しみでもある。


ところがーっ!

カラーPがほとんどない。

114P中、なんと2P。

がっくしー。(死語?)


日本の本の通例、を想定して

しまっていたのが間違いだった・・・

(そりゃ外国のんだしね。当たり前です。)


この本が悪いわけじゃありません。

私の期待と違っていただけで。

作り方はちゃんと載ってましたよ。

でも、私はもっと違う部分が知りたかったり。


1つ面白かったのは、英語を読むのは苦手なのに

ビーズ用語ならイラストと経験から

「だいたいこういうことが書いてあるだろう」、と

推測がつくので、なぜか読めてしまう、とことが

判明しておもしろかった(^^;;


んー。やはり大阪に出て本屋で見て買うべきか。