20220701 ②内宮御垣内参拝と御神楽 お礼参りの旅 | あんわらっぴのブログ

あんわらっぴのブログ

あんことわらびの成長日記と神社仏閣参拝の日記

内宮


神馬ちゃんにごきげんな私


次は何年ぶりかの御垣内参拝⤴️




高島亮さんと

なななななんとぉ

吉川禰宜との参拝


御垣内参拝はあれれ❔❔


そうか二礼二拍手一礼のみか💡


と一瞬で終わった。


でもね

みんなで

神様が目をかけてくださっている

SKPメンバーと同じってとこが大切ニコニコ


終了後

吉川禰宜のご案内というとっても贅沢な時間💖

お話はすごく楽しかった。



↑うたしの帽子が光ってる😵💡
吉川さんの写真撮ったら
前にいるうたしのキャップを被った方がむちやくちゃ光ってた!

外幣殿

太陽に感謝

神様へのお供物
神饌は
簡単に手に入るものではなく
汗水垂らして
心を込めて作ったものしか
お供えしない✨

御塩殿で作られた塩
御神田で作られた米
その米から作られた酒

それらを保管しているのが外幣殿

酒は倉庫に入れるとどぶろくになるそう



外幣殿の屋根
茅(かや)
という植物はなく
屋根になる植物の総称だそう

宮大工よりも茅葺職人の方がいなくて、50人くらいしかいないそう

遷宮の際には13000本の木が必要で
20年かけて次の遷宮に向けて植林するそう


お守りが御初穂料という理由は
こうやって作った稲穂の価値と
同じお金の価値という意味だそう



荒祭宮に吉川禰宜と参拝のあと
(私にとってほんとにすごいこと😭💖
感謝です💖)

御神楽の鑑賞
伊勢神宮での御神楽は初めての経験



初めての神宮での神楽

美しかった😢✨

太古に弥生?古墳?飛鳥?平安?

そんな太古の昔に私はタイムスリップした

神様への捧げ物

嫋やかな緩やかなでもキビっとした動き

素敵だった

最後は猿田彦様だった気がする

またみたいなぁ

神楽は見せてもらうものではなく

ご祈祷と同じく

神様への捧げ物を一緒に見せていただくものだと初めて知った。


神楽も終わり朔日餅をいただきに神宮会館へ


朔日餅

後で知ったけど

7月のものは有名らしく

手にいれるのも大変だそう😵

ありがとうございます✨


竹に入った水ようかんが5本入ってた❣️


↑一本食べたあと慌てて写真を撮った😅

続く