今話題のデマについてもやもや

 

先日友人と話している時

「4/1ロックダウンのデマラインが回ってきた」

という話を聞きました

 

ちなみに・・・

私には回ってきませんでした笑い泣き

どんだけママ友と繋がってないんだ笑い泣き

 

 

いや・・・・・

よく考えると

素晴らしいママ友しかいないかもグッ

内容の真偽が不明な情報を

拡散しないでいてくれた・・・

なんと素晴らしいお願い

そう思うことにウインク

 

 

これからの時代

SNS発達と利用者増加に伴って

益々情報に溢れて溺れてしまいますアセアセ

すでに溺れているから

デマに惑わされるのですがタラー

 

一人一人が自分で情報を

取捨選択するしかないのです上差し

そして私はそれを子供に教える

親の立場でもありますウシシ

 

 

まず親である自分にこれができないと

子供にも正しく教えてあげる事が

できないという危機感を持っていますゲッソリ

 

 

災害時や現在の新型コロナなどの緊急時には

(先が見えない、予測がつかない)

人は不安になりやすいもの

守るものがあれば尚更ですニコ

 

なのでまず親である私が

積極的に情報を取捨選択しないといけないと

思っていますキラキラ

 

目にするニュースや記事は

視聴者を誘導する言葉で

溢れています

(マスコミの意図が入っている)

 

これを航空業界では

Loaded language

として学びます

 

簡単にいうと

隠された意図のある言葉

一方に偏った言葉という意味です

これを知っておくだけでも

ニュースの見方が変わってきます

 

例えばアナウンサーがこう言いました

また感染者が急増

 

どうでしょうか?

この言葉から分かる事実は何?

 

急増って何人から

使うようにしてるのでしょうか?

「また」は何回から使うのでしょうか?

人の不安を煽る表現になっていると

思いませんか?

 

事実は

「本日の感染者は○人」

です

前後の赤字言葉はメディアが視聴者に

「不安に感じて欲しい」という

Loaded language

(隠された意図のある言葉)です

 

 

「人間はこんな心理状態になる事がある」

「Loaded languageによって

 誘導されているかもしれない」

 

そんな事を知るだけでも

情報の取捨選択方法が違ってくると

思うのです

 

 

「誰が発信している情報なのか?」

「信頼できる情報なのか?」

「自分から発信して責任が取れるのか?」

「事実は何か?」

「発信者によって感情を操作されていないか?」

 

 

将来子供がSNSに惑わされないためにも

親が人の心理や情報の取捨選択の仕方を

勉強する事から始めようと

思った事例でしたニコニコ