こんにちは。

使い捨てでおなじみの派遣スタッフです。




派遣会社から「署名しろ」とメールが来てました。

しかも、署名したら報告せよと。


(゚Д゚)ハァ?


署名しなかったらお仕事紹介してもらえなくなるのかなぁ?

そしたらまた別の道を考えるしかないなぁ。

とりあえず民主党のページを覗いてみた。

自分が派遣で仕事してるのにあんまり気にしてなかったので。

ちょっと読んでみる。


http://www.dpj.or.jp/news/?num=16370


うーん。

派遣会社の言う

「30日以内の派遣ができなくなる」

「専門業務以外の登録型派遣ができなくなる」

っていうのは、

派遣スタッフである我々に係わってくるのでそりゃぁね、署名・・・


っていうか、派遣会社からのメールや署名運動のページにはそこらへんしか書いてないです。

おかしいよね?


現野党のあげてるそのほかの内容についてはスルーです。


「2カ月以下の有期雇用契約は解雇予告が適用されない」「健康保険・厚生年金は2カ月以内の有期雇用は適用外」となることなどを考慮し、2カ月以下の雇用契約期間の場合、2カ月に1日を加えた雇用契約期間とみなすこととした。


あれ?

これって労働者側から見たらわーいなんじゃないの?

今まで3ヶ月契約以上じゃないと入れなかったわけで。


派遣先が(1)禁止業務で派遣を受け入れた、(2)無許可・無届と知りながら派遣を受け入れた、(3)期間制限を超えて派遣を受け入れた――などの違法行為を行った場合、派遣労働者が派遣先に対して「あなたが私の雇用主です」と「通告できる」とし、派遣先と派遣労働者間に雇用関係が成立する規定を設けた。


たとえば私が今の会社に○年もいてこんな仕事もしてるんでここで雇ってもらえない?と直接言っていいってことか。

まぁ、これは派遣先にして見たら勘弁してーっていう状況かもね。

派遣会社的にはここを企業側のデメリットとしてあげてます。



情報公開の重要性を考慮し、「派遣元から派遣労働者、派遣元から派遣先に対する通知義務事項を拡大」や「労働者派遣の受け入れにあたり、派遣先から派遣先労働組合へ通知義務」「いわゆるマージン率を含め事業運営の情報等についてHP等への公開の派遣元への義務づけ」を法案に盛り込む


マージンきたよ。

マージンを透明化するのはいいことじゃないの?

具体的な数字を出せとは思わないけど「30%以下」とか明記するのはいいことなんじゃないの?

そこで価格競争は起きるだろうけど。

多分、今はそのあたりがグレーだからガッツリとってるとこもあるかも知れない。

ちなみに知ってちゃいけない私は○○%です。(経理業務もするから見えちゃう)

しかも、先日時給が上がったときになぜか派遣会社側も取り分増やしたので0.003%くらい増えたようです。

よかったね、派遣会社。

私の時給が上がったおかげでそちらも儲かって!

時給交渉まったくしてくれなかったのにね。

私が自分でしちゃったのにね。

よかったね!



「派遣先での不利益取り扱い禁止」「未払い賃金や社会保険未払いの派遣先の連帯責任」「派遣先への安全衛生教育の義務付け」「派遣労働者の個人情報保護」「派遣労働者所属労働組合と派遣先との団体交渉応諾義務」


まぁ、派遣先の企業が大変っつーことはわかった。

派遣をとるのがだるくなるってこともわかった。



罰則も強化され、現行最高額を300万円から3億円とし、「違法な労働者派遣事業を行った法人に対する罰則」「違法な労働者供給事業を行った法人に対する罰則」それぞれの強化、「派遣先に対する罰則の導入」も法案に盛り込んだ。


派遣先へのペナルティが!

そりゃ企業はますます派遣を取らなくなるねぇ。


じゃ、企業は正社員じゃなくて契約社員として直接雇用しちゃえばいいじゃん。

派遣会社通さないでさ。


専門業務を除き製造業派遣を禁止すること、一般労働者派遣事業について26専門業務以外は常用雇用のみとすること、派遣労働者等について、雇用される期間が6月未満であっても、雇用保険の被保険者とすること等、重要な改正も定めた。


ま、ここが問題になってるところだよね。

私は26専門業務に入ってるなぁ・・・7号秘書業務です。

製造業派遣を禁止するっていうのは、工場とかの人たちを企業が直接雇用しろよーってことだよね。

多分。

ここの大事な部分はもう少し勉強が必要だな、私。

そして保険!

これはいいと思うんだがなー。


----

とりあえず、もう少し勉強しないとなんともいえないので今は署名できませんな。

強制的みたいなメールがちょっと腹立ってるし。



よし、ご飯だご飯。