始業時間(9時)前に来て、



「明日の部長のお時間ください」


「はい。」


「12時から13時でお願いします」


(゚Д゚)ハァ?」


「12時からで・・・」


「昼ですよね?ボスのお昼はどうすればいいんですか?というか、その案件は昨日の夜に状況が変わったと今朝入る予定だったのをキャンセルした分ですよね?」


「・・・あの、状況変わりまして・・・」


「ボスは昼の後すぐに会議なんですけど、お昼なしでいけってことですか?」


「あのでも月曜日の会議のことで・・・」


「それはわかってますよ。でも、それこそ2週間前からわかってたことでしょう?」


「・・・・」


「11時からのお打合せが終わり次第、ご連絡いたします。それでよろしいですか?」


「はい。」




よっぽどの予定じゃない限り昼間には予定は入れません。

昼間に入る場合はお昼付(もちろん個人払い)が多いです。

自分達は13時過ぎにでもお昼に行けばいいだろうけど、ボスはスケジュールがぱんぱんで動けません。

明日は会議の前におにぎりになるんだろうなぁ・・・。


あーーーー、朝から気分悪い。



さらに気分が悪いのは横で会話を聞いていた課長が何も言わないこと。

総括課長なんだから「始業前」なことは注意すべきだし、「昼」も注意すべきじゃないのか?


秘書業務は確かに私の仕事だけど、基本姿勢は課長が進言すべきじゃないのか?