true-1369

種子島から打ち上げられた、
 H2Aロケット15号機の成功により、
  日本の宇宙開発にも、明るい兆しが見えそうです。

ロケットの積載量に制限のある中、
 衛星のコンパクト化、低コスト化と、
  信頼性の高さが認められ、 
   海外からの商業打ち上げの受注が決まり、

また、大阪府の町工場が中心となって開発した、
 小型人工衛星「まいど1号」の成功など、
  日本の物作りの精神が、宇宙開発を牽引し、
   これからのエネルギー問題や、
    不景気を吹き飛ばす起爆剤になりそうです。

ところで、日本のロケットは、
 なぜ種子島から打ち上げられるのでしょうか?。

種子島は、もともと多禰島(たねのしま)と、
 呼ばれていた、九州の鹿児島県に属する島で、
  高い山もなく(標高は282m程度)、
   面積も奄美大島、屋久島に次いで、
    3番目に大きい島であるとともに、
     定期的な航空路や航路がなく、
      民家が少ないことから、
       打ち上げ作業に適した島とされていますが、

種子島が選ばれた理由は、
 日本で最も赤道に近いからだそうです。

ロケットを宇宙に上げるためには、
 猛烈なスピードとエネルギーが必要とされ、
  地球の自転のスピードが、最も速い、
   赤道上から打ち上げた方が、
    ロケットへの負担や、コスト的にも、
     効率的だとされているからです。

適度な広さと、平地であること、
 海に面して、失敗しても機材を回収し易いなどの立地から、
  種子島に白羽の矢が立てられたそうです。

我が、相模原市にも、
 NASAや、宇宙開発で使用される、
  光学ガラス素材を作って、
   ガンバっている企業があります。

おらが町で作られた衛星が、
 宇宙で活躍する嬉しさ。

不景気な世の中だからこそ、
 夢を持たなくては成らない。

俯いてないで、宇宙(そら)を見て歩こう!。