1209

初雪や、二の字二の字の下駄の跡・・。

下駄を履くと、「二の字」の足跡が着く事や、
 下駄のサイズには、「7寸7分」など、
  縁起の良い「7」の数字がよく使われる理由から、
   全国木製はきもの業組合連合会が、
    古き良き、日本古来の下駄の良さを、
     広めようとして、7月22日を、
      「下駄の日」と定めたそうです。

 


高尾山の天狗でも有名な、一本歯の下駄。

実は、平安時代の頃は、
 この一本歯の高下駄が主流で、
  山道を登り降りして修行する山伏たちには、
   一本の高下駄の方が、足を取られなくて、
    重宝していたそうです。

江戸時代になりますと、
 平地を歩いたり、五右衛門風呂などの、
  鉄鍋のお風呂に入る際、便利と言う事で、
   庶民の間にも広まりました。

 



相撲や柔道、ことに囲碁などの勝負の世界では、
 投了するまでは、どんなに劣勢でも、
  「下駄を履くまで解らない!」
    という言葉がモノを言います。


広島Vs近鉄戦の、「江夏の21球」の様に、
 ノーアウト満塁で、勝負あったと思い、
  負けたと思って帰ろうと下駄を履きかけたけど、
   守護神江夏が抑えて、日本シリーズを征した!。

逆に、3連勝して勝ったと思って、4戦目も楽勝で、
 帰ろうとして下駄を履きかけたら、
  西武に4連敗したって言う情けない結果も、
   「下駄を履くまで解らない」

っていう教訓ですね!。