1915年(大正4年)の7月2日、

 東京市小石川区の”西尾正左衛門が、

 「亀の子たわし」の特許を取得。

 

そのことを記念して、

 7月2日は、「たわしの日」。

 

 

今では余り見なくなりましたが、
 私の通っていた田舎の学校では、
  毎朝、授業前に、

   乾布まさつを行っていたものでした。

当事は、小児科医も少なく、
 風邪予防として励行していましたが、
  皮膚も強くなり、免疫力も、
   高まっていた様な気もします。

ハードな人になりますと、
 タワシで、ガシガシ擦っていた人もいました。

以外と、タワシで擦っても、
 そんなに痛みがなく、
  むしろ、寒い時期は、
   躰がポカポカ温まります。

小学校の頃は、よくタワシでガシガシ、
 運動靴も束子で洗っていたモノでした。

理科の実験で使った試験管も、
 フラスコも、使った後は生徒が、
  ブラシや、タワシで洗うのが当たり前でした。

スチールウールや、樹脂を使ったモノより、
 やはり環境に良いと評判の、
  天然タワシは、味があって良いですネ!。

ところで、何故にタワシと言うンでしょう?。



田んぼに、鷲で「田鷲」?。

漢字で書くと、「束子」と書くそうです。

 



有名な「亀の子束子」は、
 商標名だそうで、
  もともと、玄関マットに使っていた、
   ブラシを丸めて見た所、
    子亀が泳ぐ姿に似ていたので、
     「亀の子束子」と命名したそうです。

タワシは、古来からワラやシュロ、
 あるいは細く裂いた竹を束ねて、
  野菜の泥を落として使っていたコトから、
   ちいさく束ねる、「タバシ」が訛って、
   「束子(たわし)」になったそうです。

最近のタワシは、ココナッツの皮や、
 パーム椰子を、使用しているようですが、
  パーム(手のひら)にスッポリ納まる、
   言い得て妙な名前ですネ!。