TUTAYAでレンタルしてて読んだ。
 

信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~ 3~8巻・別巻

完結した。

おもしろかった。

 

原作者の明智さんは、明智光秀の末裔。

ご先祖様の不名誉を晴らすために、資料研究を長年続け、

その成果を本にまとめ出版し、話題になっていた。

読んでみたいと思っていたが、原作マンガで読めて、おもしろかった。

 

前回の大河ドラマでも光秀が主人公だったが、

本能寺の変の動機は、もひとつ明確になっていなかった。

本作は、資料を基にした想像だろうが、動機をもっと明確にしている。

「たぶんこうだったんじゃないか劇場」的に信じられる話ではある。

 

私にも、一般に伝わっているイメージとは違うんじゃないかという思いはある。

光秀のイメージのもとになった資料は、本能寺の変から、かなりたっているし、

時の権力者に有利に書かれていることは想像に難くない。

信長のイメージもしかり。

史実を捻じ曲げて己の有利に残す。

中国と韓国と、秀吉のやりそうなこと。

 

西尾市民は、忠臣蔵で同様の目に合っているので、明智憲三郎さんの気持ちはわかる。

主君を暗殺した謀反ものの子孫は、ずいぶん肩身の狭い思いで生きてこられたことだろう。

忠臣蔵も、お芝居、歌舞伎、映画、テレビであれだけやられると、

あれが史実ということになってしまう。

吉良の人も昔は、ずいぶん苦労したようである。

 

中国韓国の反日教育しかり。

それにしても罪深いのは、司馬遼太郎、司馬史観。

歴史学者でない作家が、読者が喜びそうなお話をヒットさせるとそれが史実と認識される。

物語りとして面白いが、実在した人物を登場させる以上、史実に基づいてもらいたい。

 

信長、秀吉、家康が、天下人として並び評され、愛知県では三英傑とよばれる。

それに対して光秀は、謀反もの、クーデター、私怨からの暗殺者、三日天下・・・と言われ、

全く評価されない。

やはり、信長、光秀、秀吉、家康の4人が並び評されるべきではないかと、

本作品を読んで思った。