豊栄町の板鍋山
地図上は下陰地方面より車道が山頂付近まで付いてるが、かなり下のほうで倒木により車は通れなくなってる。
地図では無いが能良の上組付近から車で同じように登れる。
下陰地から登ると、途中に茶臼山城への分岐があります。
分岐から歩いて30分ぐらいで城跡に着きます。
山頂付近は伐採してあるので、ある程度は展望が望めます。
二の丸には祠があります。
コンクリートなので再建されたのだろう。
途中の峠から板鍋山に縦走できそうだが、やめておいた方が良いと思う
板鍋山は山頂付近に電波塔が建ってるが、山頂には展望台があるので、360度展望が望めます。
小雨が降っていたので遠くは見渡せなかったけど、なかなかここまで見晴らしが良い山頂は無いですね。
山頂付近まで車で来れたら、5分ぐらいで山頂の展望台まで行けます。
お手軽登山にはピッタリ。(*^_^*)
隣にある虚空蔵山も車で山頂付近まで行けます。
山頂大地に同じように展望台が設置してあります。
ただ、限定的な展望
山頂には祠がある。
三角点は山頂から少し離れた場所にあるが、草が生い茂ってるので近づく事は出来ませんでした。
ここもお手軽登山
高平山の登山口の偵察
高平山の車道のため池付近に地図上の破線が南北に通じている。
おそらくここが登山口
少し草が生い茂ってるので、冬とかの方が良いかも
廃道になってるかもしれない。
北側の車道は調べなかったので、あるいはそちらからかもね。
竜王山と嶽ヶ城山(城山)はその間を通ってる車道から、それぞれ登れるみたい。
河内町宇山の寺東付近の峠に登山口があります。
ただ竜王山は少し遠いので、縦走するのでなければ別の登山口を探したほうがいいかもね
最後に板鍋山はクマ注意報が出てます。