$ありんこの自然観察日記-仁保城

黄金山にある仁保島城址の案内板

案内板に書いてある文は


城の起源は不明ですが、室町時代の後期にはすでに実在し、


府中白井氏の支城であったといわれ、のちに大内氏に属し、さらに毛利氏の支配下におかれています。


この城は広島湾の重要拠点となっていたので、


局地的な戦場となり弘治元年(1555年)の厳島合戦の際、陶軍が来攻し、


城将香川光景が撃退したなどの話が伝わっています。


現在テレビ塔のある山頂付近が城の主要部があった場所です。


遺構が消滅してるので、詳しい規模は分かりません


と書いてあります。


多分テレビ塔がある場所は第二次世界大戦のときに


高射砲陣地とかが置かれたのではないかと推察しますが


それらの事には触れられていないので


私の想像の中だけかもしれません。かお


ちなみに仁保島城となってるのは


今は広島市の三角州の中にある山ですが


昔はここは島だったからです。


いつ頃つながったのかは不明。汗