
本文はここから
私は毎年のように大晦日から元旦にかけて初詣に行きます。
行く順序も決まっていて年越しを尾長天満宮で迎え、その後広島東照宮に向かい
最後に饒津(にぎつ)神社に参拝して終わりです。
去年とおととしは碇神社にも行きました。
尾長天満宮は菅原道真が祭ってあって学問の神様なので受験生とかが割と多いかも?
自分の個人的な感想ですが・・・
氏神様なので、ここで破魔矢を購入します。
今年はお店用に破魔矢の一番大きいのを買ったので、他の神社に参るのに大変でした。

広島東照宮は三社参る中では一番の賑わいをみせています。
今年はしばらく東照宮唐門と翼廊の保存修理工事が行われていましたが
そのうちの唐門は完成したみたいです。
翼廊は未確認
ここのおみくじはお正月に大吉を引くと小さな絵馬か飴が貰えます。
なのでここでのおみくじを引くときは気合が入りますね。
ここしばらく大吉を引いていなかったのですが
去年と今年は大吉を引いて絵馬を貰いました。
饒津神社は芸州広島藩主だった浅野公が祭られてる神社です。
ここでもおみくじは引きます。
ここの参拝を終えると、寒いのと眠くなるので家へ帰りますが
今年は友人の家へと行ってゲームを朝方まで楽しみました。