2012年1月9日
旭山に登る。
旭山は旭日山城があった場所らしい。
城郭好きの私としては、標高が低かろうが行って見たい場所でもありました。
たまたま「あさきた里山マスターズ」認定の山なので当然のごとく登りました。
登った感想としては、たしかに曲輪址みたいな頂上広場がありました。
石垣などの構造物は見当たりませんでしたが、なんとなく山城址の風情は残っていた気がします。
いつものように時間軸で
13時33分 三篠川沿いの土手道に車を止めて旭山登山開始

近くの踏切を渡って高南小学校の裏門付近へ上がる。
13時38分 旭山登山口入り口 実際はこんなに時間はかかりません。
3分ぐらいで登山口入り口まで行けると思います。

旭山登山口入り口

高南小学校裏門が目印です。
13時47分 色んな下山口が書いてある標識の場所にでる。

色んな下山口があって迷いやすいけど標識があるのでわかりやすいかもです。
ただ人があまり入っていないからかもしれませんが、道が消えかかってる場所もあります。

13時53分 多分、曲輪址らしき場所にでる。
結構 広くて平らな場所なので旭日山城の曲輪址だろうと推察されます。
テープに導かれながら旭山頂上を目指す。
このあたりは道が消えかかってる場所もあるので注意が必要です。

14時7分 旭山山頂到着
2万5千分の1の地図では三角点の表記は無いけど、ちゃんと三等三角点が置いてありました。
冬で木々が葉を落としてるせいかもしれませんが、比較的展望あり。
ここが多分旭日山城の本丸址だと思います。
14時19分 下山開始
14時40分 高南小学校裏門付近に到着。

グーグルアースでのGPSの軌跡

カシミールでのGPSの軌跡です。
旭山に登る。
旭山は旭日山城があった場所らしい。
城郭好きの私としては、標高が低かろうが行って見たい場所でもありました。
たまたま「あさきた里山マスターズ」認定の山なので当然のごとく登りました。
登った感想としては、たしかに曲輪址みたいな頂上広場がありました。
石垣などの構造物は見当たりませんでしたが、なんとなく山城址の風情は残っていた気がします。
いつものように時間軸で

13時33分 三篠川沿いの土手道に車を止めて旭山登山開始

近くの踏切を渡って高南小学校の裏門付近へ上がる。
13時38分 旭山登山口入り口 実際はこんなに時間はかかりません。
3分ぐらいで登山口入り口まで行けると思います。

旭山登山口入り口

高南小学校裏門が目印です。
13時47分 色んな下山口が書いてある標識の場所にでる。

色んな下山口があって迷いやすいけど標識があるのでわかりやすいかもです。
ただ人があまり入っていないからかもしれませんが、道が消えかかってる場所もあります。

13時53分 多分、曲輪址らしき場所にでる。
結構 広くて平らな場所なので旭日山城の曲輪址だろうと推察されます。
テープに導かれながら旭山頂上を目指す。
このあたりは道が消えかかってる場所もあるので注意が必要です。

14時7分 旭山山頂到着
2万5千分の1の地図では三角点の表記は無いけど、ちゃんと三等三角点が置いてありました。
冬で木々が葉を落としてるせいかもしれませんが、比較的展望あり。
ここが多分旭日山城の本丸址だと思います。
14時19分 下山開始
14時40分 高南小学校裏門付近に到着。

グーグルアースでのGPSの軌跡

カシミールでのGPSの軌跡です。