
本文はここから
広島で一番有名な鍋料理といえば牡蠣が入った鍋ですが
その牡蠣が食べられるシーズンに入ってきました。


牡蠣の土手鍋
写真には鍋が写っていないですが、それは鍋を同時に写すと食材が小さくなってしまう為
また写真を撮り忘れたので鍋自体は撮ってません。

味噌と牡蠣って相性が良くてとても美味しいですよ。
うちのお店では白味噌と赤味噌を半分ぐらいの割合で入れてます。
白味噌は広島の味噌ですが(以前は府中味噌を使っていた)、仕入先の関係から広島の味噌に変わってしまいました。
赤味噌は愛知県の八丁味噌を使用しております。
これを昆布とカツオのダシにみりんと薄口醤油で味付けすると絶妙の味になるのです。
鍋を食べ終わった後に残った味噌ダシにうどんとかご飯を入れて食べるとお汁まで残さずに食べられます。
牡蠣のダシが出ていてとても美味しいですね。
牡蠣も美味しいですが、広島は海産物も豊富で、それを使った鍋も美味しいです。

瀬戸内鍋
瀬戸内と名が付くからには瀬戸内海で獲れた魚を使用しています。
主に鯛、皮ハギ、黒鯛(チヌ)を使用していますが、他にもメバル、カサゴ、イサキ、サヨリ等を入れることもあります。
これを昆布でダシを取って塩と薄口醤油で軽く味を付けた鍋に入れます。
それをポン酢で食べます。
これもなかなか美味しい。

特に皮ハギはフグの仲間で(本来はフグが皮ハギの仲間ですが)鍋との相性は抜群です。
フグの鍋と皮ハギの鍋はあまり変わりが無いと私自身は思っています。
刺身にしたら断然フグの方が美味しいですけどね。
皮ハギもうす造りにしてポン酢で食べると美味しいですが、フグには負けます。
フグといっても色んな種類のフグがいて、私の個人的な感想としてはトラフグが一番美味しいです。
コモンフグ(主にナゴヤフグと呼ばれている)は、味が落ちてしまいます。
防波堤とか波止場で浮き釣りとかでチヌとかメバルなどを釣ってる時によく釣れるフグは
このコモンフグとクサフグです。
釣りをしてるとけっこう釣れてしまうのですが、間違っても持って帰って料理しないように

大変危険です。
フグはフグの免許を持ってる人だけが調理できるので・・・
話はそれましたが、広島は美味しい魚が多く獲れるので、鍋の食材には事欠きません。
今年に入ってから私自身鍋は結構な量を食べました。
この寒い時期ならではの季節物なので機会があれば食べるようにしています。