2011年11月13日
広島市安佐北区と山県郡北広島町の境にある海見山に登る。
国道261号を通って丸押のバス停を少し過ぎた辺りに海見山の入り口が

この舗装路は途中から道が悪くなるので、車は国道入り口付近に止めた方が良いかも?
私は、この道を少し登った辺りに車を止めました。

NTT海見無線中継所の標識が国道からの入り口の目印になります。

この辺りに三叉路があってそこに車を止めさせてもらう。
12時59分 登山開始
しばらく歩くと

13時01分 鎖で車止めがしてある地点に到着
ここからしばらく車道を登って行く。
結構な距離を歩いて

13時44分 海見山入り口に到着

Cのテープがしてありました。
ここから

この笹を掻き分けながら目印を頼りに進んでいくと植林帯にでて少しは歩きやすくなる。

14時07分 海見山山頂到着
展望まるでなし
三角点を撮影して早々に引き上げる。
14時29分 海見山入口に帰ってきました。
ここから海見無線中継所に行ってみることにします。



14時38分 海見無線中継所に到着
ここも展望はあまりよくありません。
遅い昼食を食べて下山開始
ひたすら車道を下っていきます。
15時31分 車の所まで帰ってきました。
海見山はあまり迷う事無く登る事が出来る山みたいです。
ただほとんど車道を歩くので登っていてあまり面白くないかもです。
広島市安佐北区と山県郡北広島町の境にある海見山に登る。
国道261号を通って丸押のバス停を少し過ぎた辺りに海見山の入り口が

この舗装路は途中から道が悪くなるので、車は国道入り口付近に止めた方が良いかも?
私は、この道を少し登った辺りに車を止めました。

NTT海見無線中継所の標識が国道からの入り口の目印になります。

この辺りに三叉路があってそこに車を止めさせてもらう。
12時59分 登山開始
しばらく歩くと

13時01分 鎖で車止めがしてある地点に到着
ここからしばらく車道を登って行く。
結構な距離を歩いて

13時44分 海見山入り口に到着

Cのテープがしてありました。
ここから

この笹を掻き分けながら目印を頼りに進んでいくと植林帯にでて少しは歩きやすくなる。

14時07分 海見山山頂到着
展望まるでなし

三角点を撮影して早々に引き上げる。
14時29分 海見山入口に帰ってきました。
ここから海見無線中継所に行ってみることにします。



14時38分 海見無線中継所に到着
ここも展望はあまりよくありません。
遅い昼食を食べて下山開始
ひたすら車道を下っていきます。
15時31分 車の所まで帰ってきました。
海見山はあまり迷う事無く登る事が出来る山みたいです。
ただほとんど車道を歩くので登っていてあまり面白くないかもです。
