2011年5月8日


押上山に登った後、偵察のつもりで日裏権現山の麓まで来る。


山頂まで1200m 約40分と書いてあるので、日暮れまでには戻れるだろうと


登山開始


$ありんこの自然観察日記-日裏権現山


16時8分日裏権現山山頂を目指す。


$ありんこの自然観察日記-日裏権現山

すぐに鳥居が


柱には明治三十六年四月吉日と彫ってありました。


登山道というよりは参道を登って行く。


16時22分 四叉路 まっすぐ行くと山頂 左に行くと後山3区 右に行くと狸城を経て教雲寺への
看板の所


狸城が少し気になったけど今回はパスパー


$ありんこの自然観察日記-日裏権現山

16時33分 日裏山神社着


ここでお参りをして、日裏権現山の三角点を目指す。


ここでおまいりしてる時に背筋に悪寒が走ったのは何故だろうか?


神社にお参りしてこういった経験はあまりした事が無いので不思議だはてなマーク


神社を通り越して


16時42分 日裏権現山で一番眺めが良い場所 展望点到着


$ありんこの自然観察日記-日裏権現山

写真では霞んでるけど、天気が良い日は広島湾が望めるはず。


少しだけ島々が見えてますね。


$ありんこの自然観察日記-日裏権現山


16時46分 三角点到着・・・・のはずだったのだけれども


どうもおかしい汗


今まで見た三角点は今まで石柱で出来ていたはず


あわてて地図を見直してみると、もう一つピークを越えた辺りに三角点の表記が・・・


まぎらわしいなぁ~~~もうむかっ


よくみると4級基準点と書いてあるではないですか



・・・・・先に進みます。



$ありんこの自然観察日記-日裏権現山


16時49分 日裏権現山四等三角点到着


$ありんこの自然観察日記-日裏権現山

ここには、あさきた里山マスターズの看板が置いてあったよ。


置いてある山と置いてない山がありますね。


すぐに下山開始


途中流鏑馬跡地などに寄りつつ(この事はまた今度書きます)


17時30分 日裏権現山登山口到着


日裏権現山は道が整備されてるので登るのに道に迷う事は無いと思います。


登山道というよりは日裏山神社への参道を登って行く感じです。


車の駐車スペースですが、$ありんこの自然観察日記-日裏権現山


登山道の入り口付近に駐車してよいのかどうかよく判らないけど


多分、参拝客の為の駐車スペースだと信じて置かせてもらいました。


確証は無いので自己責任で・・・


一応駐車料金ではないですけど、日裏山神社のお賽銭箱にお賽銭を入れておきました。