2011年5月8日
押上山へと向かう。

出発点 広島市立筒瀬小学校前
14時18分出発

筒瀬小学校は木造風で建物自体が気に入ってしまいました。
少し歩くとトンネルが

トンネルの上に登る道があってそこから登山開始。
14時24分 トンネルの上から登り始める。
わずかに残った踏み痕を探しつつ現地判断で登る。

一応赤テープは枝に付いてるのでそれを目印に。
しばらく登ると左手に尾根筋が見えてくるので尾根筋を目指す。

山の中はこんな感じで、登れるところを登っていく感じでした。
とりあえず押上山の南肩を目指す。

14時48分 押上山の南肩到着
展望まるでなし
ここから押上山三角点を目指す。
山頂付近は比較的道がわかりやすいです。
ただ倒木多し

14時51分 押上山四等三角点到着
展望がまるで無いので、見晴らしが良いと本に書いてあった北側にある展望点を目指す。
15時 展望点到着

採石場だけあって山が切り開かれてるので展望は良いです。
ここから採石場を通って下に降りたいぐらい。

少し休憩

15時16分 押上山山頂付近まで引き返す。
あとは、大して書く事も無く、もと来た道を帰っていって
15時31分 下山

少し見えにくいけど押上山の軌跡
赤い線が今回通った道筋です。

グーグルアースの方がわかりやすいかも?
押上山 登山道がはっきりせず、現地判断が必要だけれども
登る事自体はそんなに難しくなく、距離も短いので足慣らしにはちょうど良いかも
同じくらいの登る距離で椎村山があったけど椎村山のほうが、道がしっかりしてるけど
難易度は急勾配でしかも足が滑りやすい箇所もあって難易度が高い気がします。
押上山は恐らく迷う事は無いだろうけど、最低限 地図とコンパスは持って行ったほうが無難ですね。
押上山へと向かう。

出発点 広島市立筒瀬小学校前
14時18分出発

筒瀬小学校は木造風で建物自体が気に入ってしまいました。
少し歩くとトンネルが

トンネルの上に登る道があってそこから登山開始。
14時24分 トンネルの上から登り始める。
わずかに残った踏み痕を探しつつ現地判断で登る。

一応赤テープは枝に付いてるのでそれを目印に。
しばらく登ると左手に尾根筋が見えてくるので尾根筋を目指す。

山の中はこんな感じで、登れるところを登っていく感じでした。
とりあえず押上山の南肩を目指す。

14時48分 押上山の南肩到着
展望まるでなし
ここから押上山三角点を目指す。
山頂付近は比較的道がわかりやすいです。
ただ倒木多し

14時51分 押上山四等三角点到着
展望がまるで無いので、見晴らしが良いと本に書いてあった北側にある展望点を目指す。
15時 展望点到着

採石場だけあって山が切り開かれてるので展望は良いです。
ここから採石場を通って下に降りたいぐらい。

少し休憩

15時16分 押上山山頂付近まで引き返す。
あとは、大して書く事も無く、もと来た道を帰っていって
15時31分 下山

少し見えにくいけど押上山の軌跡
赤い線が今回通った道筋です。

グーグルアースの方がわかりやすいかも?
押上山 登山道がはっきりせず、現地判断が必要だけれども
登る事自体はそんなに難しくなく、距離も短いので足慣らしにはちょうど良いかも

同じくらいの登る距離で椎村山があったけど椎村山のほうが、道がしっかりしてるけど
難易度は急勾配でしかも足が滑りやすい箇所もあって難易度が高い気がします。
押上山は恐らく迷う事は無いだろうけど、最低限 地図とコンパスは持って行ったほうが無難ですね。