以前 宮島の包ヶ浦にある防波堤での事
その当時はルアーが今みたいに海で使用される事が少なくて珍しがられたのですが
子供の頃渓流とかで使うスプーンを干潮時に底まで落として(海が綺麗なのと、水深が浅かったせいで)
ひらひらと動かしていた所、アナハゼが興味をしめしたのか、少しずつ近づいてきて
スプーンに食いつき、面白いように釣れました。
これがルアーで釣った最初のお魚で、子供の頃のこずかいで買ったアマゴとかを狙う為に安いスプーン
が役に立った
何よりも、スプーンに興味を示す、アナハゼを見ていて楽しかったです。
ハゼは針を付けなくてもゴカイだけでも釣れてしまいますね。
太田川下流域での釣りの時のこと
これも水深が浅くハゼが水面上から見えるぐらいで、
一応 流線型の針に(当時私が好んで使っていた針の形)一匹丸ごとゴカイを付けて
振り出し竿でミャク釣りをしていてアタリがあったので、あわせて釣り上げた所
針のところではなくゴカイの尻尾の辺りをくわえていて
ハゼが水からあがってきても離さない
ハゼの口をあけさせて、再度同じ餌でやってみた所
同じような結果が・・・
ハゼって針無くても釣れんじゃんって思ってしまいました。
ハゼはあまり引きが強くなく、アタリは大きくて分かりやすいです。
アタリは見ていて楽しいぐらいですが
引きがちょっと・・・
てなわけで、私が考えた仕掛け
サビキ釣りの針みたいに、針を沢山付けて投げ込みます。
アタリがあってもしばらくガマン
少し時間を置いて、リールを巻いてみると
こいのぼりみたいにずらっとハゼが付いて上がってきます。
釣り上げた時の達成感も爽快ですが、何よりもリールを巻く時の重さが魅力的ですね。
大物の魚を釣り上げた時とあまり大差が無いです。
最後に番外編としては
夜釣りで、ぶっこみでスズキを狙っていた時に餌としてシャコを付けていたのですが
そのシャコでもう少し大きなシャコが釣れました。
シャコでシャコを釣る。
こういった経験をしてる人はあまりいないのではないでしょうか
その当時はルアーが今みたいに海で使用される事が少なくて珍しがられたのですが
子供の頃渓流とかで使うスプーンを干潮時に底まで落として(海が綺麗なのと、水深が浅かったせいで)
ひらひらと動かしていた所、アナハゼが興味をしめしたのか、少しずつ近づいてきて
スプーンに食いつき、面白いように釣れました。
これがルアーで釣った最初のお魚で、子供の頃のこずかいで買ったアマゴとかを狙う為に安いスプーン
が役に立った

何よりも、スプーンに興味を示す、アナハゼを見ていて楽しかったです。
ハゼは針を付けなくてもゴカイだけでも釣れてしまいますね。
太田川下流域での釣りの時のこと
これも水深が浅くハゼが水面上から見えるぐらいで、
一応 流線型の針に(当時私が好んで使っていた針の形)一匹丸ごとゴカイを付けて
振り出し竿でミャク釣りをしていてアタリがあったので、あわせて釣り上げた所
針のところではなくゴカイの尻尾の辺りをくわえていて
ハゼが水からあがってきても離さない
ハゼの口をあけさせて、再度同じ餌でやってみた所
同じような結果が・・・
ハゼって針無くても釣れんじゃんって思ってしまいました。
ハゼはあまり引きが強くなく、アタリは大きくて分かりやすいです。
アタリは見ていて楽しいぐらいですが
引きがちょっと・・・
てなわけで、私が考えた仕掛け
サビキ釣りの針みたいに、針を沢山付けて投げ込みます。
アタリがあってもしばらくガマン

少し時間を置いて、リールを巻いてみると
こいのぼりみたいにずらっとハゼが付いて上がってきます。
釣り上げた時の達成感も爽快ですが、何よりもリールを巻く時の重さが魅力的ですね。
大物の魚を釣り上げた時とあまり大差が無いです。
最後に番外編としては
夜釣りで、ぶっこみでスズキを狙っていた時に餌としてシャコを付けていたのですが
そのシャコでもう少し大きなシャコが釣れました。
シャコでシャコを釣る。
こういった経験をしてる人はあまりいないのではないでしょうか
