2011年3月27日 笹ヶ丸山
この日は友人を連れて行く
友人は笹ヶ丸山付近の高山川でアマゴを釣るらしい。
解禁から一ヶ月近く経つので、なかなか釣果は望めないかもです。
さて
前回の水越山の反省を踏まえて十分な下調べをして笹ヶ丸山を目指す。
広島市の山を歩く(上巻)

¥1,470
楽天
これを読んで一応登山道を確認
ルートとしては高山川を車でさかのぼって、宇賀峡を通り過ぎ高山集落を目指す。
「丹原・高山」の標識のある場所を高山方面に向かう。
この標識付近でで友人を下ろして別行動
今回とは関係が無いけど、丹原方面にも車で行った事があるけど、あまりにも道が狭く
しかも非舗装路なので途中で引き返してしまったので、何処まで道が繋がってるのか不明
車で高山集落を抜けてさらに進むと

分岐点が・・・
ここで重大な間違いを犯して、「広島市の山を歩く」のKの地点だと勘違い
ここに車を止めて左側の道を歩いていってしまいました。
実際はこの地点はJの地点で左側に向かうと中源峠へと向かう道
本当はこの三叉路をまっすぐ車で行くのが正解
目印は

ツキノワグマに注意の看板と
三叉路付近の左側に石柱

この石柱がある道は笹ヶ丸山への登山道では無いです。

場所としては、この地図の下側の四角の点の軌跡付近です。
地図を持っていても、現在位置が判ってないと、意味が無い事に改めて気がつかされました。
ここで、色んな変わった物とかに出会ったのですが、それはこの次の機会に。
ここで30分ぐらい時間を消耗して、笹ヶ丸山への登山を今回はあきらめようかと思っていたけど
どうせなら、車で行ける所まで行ってしまえと、車でどんどん進むと

林道の途中で車が駐車できるぐらい広いスペースのコーナーに黄色のヒラヒラを発見

ここが笹ヶ丸山への登山道では無いかと、車を駐車してテープのそばに行ってみると
Lと書いてある標識が・・・
「広島市の山を歩く」ではここまで車では来られない様な事を書いてあったけど
ここまで車で来ることが出来ます。
本が出版された時よりも林道が整備されたみたいです。
ここから時間ベースで・・・

15時16分 駐車スペース付近から笹が生い茂ってる登山道を出発

15時18分 鉾ノ峠到着
四差路になってるけど、左側には黄色いテープが張ってあって、まっすぐ進むと水内に出るらしいが
今は通れないらしい。
鉾ノ峠を右に登る。
この日はまだ雪が残っていて

少し歩きにくいです。
15時33分 尾根筋の三叉路に到着

笹ヶ丸山に登るのにここが一番の注意点でまっすぐ行きがちですが(実際私はまっすぐ進んだ)
右に曲がる。
場所としてはMの地点です。
15時36分 笹ヶ丸山山頂に到着

頂上からの展望は

久地冠山方面が見えるぐらいです。

山頂にはまだ雪が
残っていました。
少し休憩して下山
15時48分 Mの三叉路 もと来た道を左に帰る。
16時2分 鉾ノ峠
16時4分 駐車スペースに到着。

駐車スペースから見た山
何となく、一本だけみょーーんと飛び出してる木が気になりますね。
笹ヶ丸山はこの駐車スペースまで車で登ってこられると、割合楽に登れる山です。
ただ 地図とかGPSは絶対持って行ったほうが良いですね。

カシミールでのGPSでの軌跡です。
赤い線が今回歩いたコース
この日は友人を連れて行く
友人は笹ヶ丸山付近の高山川でアマゴを釣るらしい。
解禁から一ヶ月近く経つので、なかなか釣果は望めないかもです。
さて

前回の水越山の反省を踏まえて十分な下調べをして笹ヶ丸山を目指す。
広島市の山を歩く(上巻)

¥1,470
楽天
これを読んで一応登山道を確認
ルートとしては高山川を車でさかのぼって、宇賀峡を通り過ぎ高山集落を目指す。
「丹原・高山」の標識のある場所を高山方面に向かう。
この標識付近でで友人を下ろして別行動

今回とは関係が無いけど、丹原方面にも車で行った事があるけど、あまりにも道が狭く
しかも非舗装路なので途中で引き返してしまったので、何処まで道が繋がってるのか不明

車で高山集落を抜けてさらに進むと

分岐点が・・・
ここで重大な間違いを犯して、「広島市の山を歩く」のKの地点だと勘違い
ここに車を止めて左側の道を歩いていってしまいました。
実際はこの地点はJの地点で左側に向かうと中源峠へと向かう道
本当はこの三叉路をまっすぐ車で行くのが正解

目印は

ツキノワグマに注意の看板と
三叉路付近の左側に石柱

この石柱がある道は笹ヶ丸山への登山道では無いです。

場所としては、この地図の下側の四角の点の軌跡付近です。
地図を持っていても、現在位置が判ってないと、意味が無い事に改めて気がつかされました。

ここで、色んな変わった物とかに出会ったのですが、それはこの次の機会に。

ここで30分ぐらい時間を消耗して、笹ヶ丸山への登山を今回はあきらめようかと思っていたけど
どうせなら、車で行ける所まで行ってしまえと、車でどんどん進むと

林道の途中で車が駐車できるぐらい広いスペースのコーナーに黄色のヒラヒラを発見


ここが笹ヶ丸山への登山道では無いかと、車を駐車してテープのそばに行ってみると
Lと書いてある標識が・・・
「広島市の山を歩く」ではここまで車では来られない様な事を書いてあったけど
ここまで車で来ることが出来ます。
本が出版された時よりも林道が整備されたみたいです。

ここから時間ベースで・・・

15時16分 駐車スペース付近から笹が生い茂ってる登山道を出発

15時18分 鉾ノ峠到着
四差路になってるけど、左側には黄色いテープが張ってあって、まっすぐ進むと水内に出るらしいが
今は通れないらしい。
鉾ノ峠を右に登る。
この日はまだ雪が残っていて

少し歩きにくいです。
15時33分 尾根筋の三叉路に到着

笹ヶ丸山に登るのにここが一番の注意点でまっすぐ行きがちですが(実際私はまっすぐ進んだ)
右に曲がる。
場所としてはMの地点です。
15時36分 笹ヶ丸山山頂に到着

頂上からの展望は

久地冠山方面が見えるぐらいです。

山頂にはまだ雪が


少し休憩して下山
15時48分 Mの三叉路 もと来た道を左に帰る。
16時2分 鉾ノ峠
16時4分 駐車スペースに到着。

駐車スペースから見た山
何となく、一本だけみょーーんと飛び出してる木が気になりますね。

笹ヶ丸山はこの駐車スペースまで車で登ってこられると、割合楽に登れる山です。
ただ 地図とかGPSは絶対持って行ったほうが良いですね。


カシミールでのGPSでの軌跡です。
赤い線が今回歩いたコース