あさきた里山マスターズに登録されてる二ヶ城山
この日は午前中に松笠山に登り、午後から二ヶ城山を目指しました。
2010年4月18日
13時18分 二ヶ城山登山道の入り口より登頂開始
二ヶ城山へはほとんど一本道だけれども、途中の分岐でわかりにくい場所あり。
一応 地図は持っていったほうが良いかも?
13時45分 千人塚の入り口の標識付近
千人塚は帰りに行こうと思っていたけど、結局帰りに通り越してしまいました。
13時53分 送電線の鉄塔付近
ここからの展望は良いです。
14時7分 ハイキングコース案内板 二ヶ城山 緑ふれあい登山コースの標識
14時10分 二ヶ城山山頂
昔の城跡だけあって、展望は良いです。
広島湾とかを望めるし大田川流域が、かなり広い範囲で見えますね。
城とはいっても、見張り台みたいな役目をしていたらしく
本格的な城ではなかったみたいですね。
ここから山頂付近の千畳敷に向かいます。
千畳敷付近には昔の石柱が建っていて、上半分はすでに無くなってますが
「明治二十二年三月・・・・と彫られてます。
なんだろこれ
千畳敷に寄り道した後下山
下山時刻は不明
二ヶ城山へ登るのなら、この菰口憩の森まで車で来て、ここから登るのが一番楽かもです。
温品方面からは、道が狭い場所があるので注意が必要ですが・・・
登山道は割りと整備されていて、登りやすかったです。
次は三田ヶ峠より二ヶ城山を目指します。
今だから言えるけど、三田ヶ峠から登るコースは、ほとんど整備されていなくて
倒木と目印を探しながらの登山となります。
距離も少し長めですね。
この日は午前中に松笠山に登り、午後から二ヶ城山を目指しました。
2010年4月18日
13時18分 二ヶ城山登山道の入り口より登頂開始
二ヶ城山へはほとんど一本道だけれども、途中の分岐でわかりにくい場所あり。
一応 地図は持っていったほうが良いかも?
13時45分 千人塚の入り口の標識付近
千人塚は帰りに行こうと思っていたけど、結局帰りに通り越してしまいました。
13時53分 送電線の鉄塔付近
ここからの展望は良いです。
14時7分 ハイキングコース案内板 二ヶ城山 緑ふれあい登山コースの標識
14時10分 二ヶ城山山頂
昔の城跡だけあって、展望は良いです。
広島湾とかを望めるし大田川流域が、かなり広い範囲で見えますね。
城とはいっても、見張り台みたいな役目をしていたらしく
本格的な城ではなかったみたいですね。
ここから山頂付近の千畳敷に向かいます。
千畳敷付近には昔の石柱が建っていて、上半分はすでに無くなってますが
「明治二十二年三月・・・・と彫られてます。
なんだろこれ
千畳敷に寄り道した後下山
下山時刻は不明
二ヶ城山へ登るのなら、この菰口憩の森まで車で来て、ここから登るのが一番楽かもです。
温品方面からは、道が狭い場所があるので注意が必要ですが・・・
登山道は割りと整備されていて、登りやすかったです。
次は三田ヶ峠より二ヶ城山を目指します。
今だから言えるけど、三田ヶ峠から登るコースは、ほとんど整備されていなくて
倒木と目印を探しながらの登山となります。
距離も少し長めですね。