2010年1月2日


安芸津にある亀山神社と大芝島に向かう途中で小田山の登山道の看板を見かける


以前 ここで少し休んだ時に見つけた看板だ


この時に一度登ろうと思っていて、山頂までそんなに無いだろうと


軽くみて登りはじめた。


一年前のことなので、時間軸だけで書きます。パー


12時47分


県道近くの小田山の説明看板前


ここから少し車で右側に見える狭い車道を行く



舗装道路が切れる所に車を止めて


12時54分 小田山へ登り始める。


イラスケから小田山に向かうコースです。


13時10分 鉄塔に到着ここがイラスケ山か?


ここからの展望は良いです。


13時28分 イラスケ登山口 火の用心と書いてあるお手製の標識


ここは笹ヶ峠と小田山の分岐点 三叉路になってる。


笹ヶ峠方面は行った事が無いので道はどうなってるのか不明


右側の小田山へと向かう。


13時56分 非舗装の結構広い林道へ出る。


ここには標識が無く どちらに行けば良いか悩む


右にしばらく歩くと途中で道がとぎれてしまいます。


正解は少し右に歩くと林道で途切れてる尾根筋の上に上がれそうな場所があるので


そこを登ります。


私は帰る時にその事に気がついたので、別の道を歩く事になる。


林道に出た所を左側に向かうと


14時4分 木製の梯子を発見


植林してるところの整備をする為に梯子がかけてあるのだけれども


私はここが登山道の入り口と勘違いする。


この梯子を昇ると、伐採された植林地帯で、小田山山頂は見えていたのでそのまま登る。


サルトリイバラの嵐で、歩くのに苦労する。


倒木で(わざと倒してあるのか?)まっすぐに登れないので倒木の切れ間を探しつつ


登ります。


14時23分 小田山山頂


展望台 手洗鉢 この奥4分と書いてある標識の方向へ向かう。


私はこの山頂部分に廃寺址があると思っていたのだけれど


実際には手洗鉢近辺にあったらしい。


しばらく後に本で知った。


14時31分 展望台到着


展望台というよりは、大きい岩の上に昇って景色を楽しむみたいな感じ


この日は雪が積もっていて、とても岩の上にあがろうとは思わなかったです。


ここで痛恨のミス


手洗鉢に行き忘れた。


今思えば 手洗鉢がある岩は見えていた気がする。


もっかい 小田山に登らんといかんのか?


廃寺址を見てくる事が小田山に登った当初の目的でした。


気がつかずに引き返す。


14時37分 再び小田山山頂


ここにある三角点は広島市にある一等三角点のうちの一つです。


山頂からイラスケ・笹ヶ峠と看板に書いてあるほうへと下山を開始する。


14時51分 林道と小田山登山道の分岐点にでる。


今 写真を見てると思ったよりはわかりやすい。


この当時の経験不足を痛感


15時28分 イラスケ山登山口に帰着


このイラスケ山コースは登山道はわかり易いです。


道もしっかりしてるし分岐点はあるものの、最初の看板どおりに行けば


あまり迷う事は無いと思います。