広島市安佐北区から東広島市志和町に抜ける湯坂峠より長者山を目指す。


私は湯坂峠から志和町に少し下った舗装路と地図上にある破線の徒歩道を通って


尾根筋に取り付こうと計画


後で気がついたけど、湯坂峠と昇りはじめた徒歩道の途中から入ったほうがわかり易いかも?


標識もあるしね。


2011年1月3日午前11時7分頃出発


$ありんこの自然観察日記-長者山

雪がまだ残ってるみたいです。


$ありんこの自然観察日記-長者山

11時27分頃 536.6m三角点に到着


このルートは倒木が多しあせる

倒木を乗り越え避けながら進む


$ありんこの自然観察日記-長者山

行きがけのときは気がつかなかったけど


高速道路のトンネルが真下を通ってる標識らしい。


$ありんこの自然観察日記-長者山

11時53分頃 鉄塔に到着


$ありんこの自然観察日記-長者山

鉄塔付近より東広島市の志和町を望む


$ありんこの自然観察日記-長者山

こちらは小河原町方面


このルートの中で一番眺めが良いポイントです。


$ありんこの自然観察日記-長者山

このあたりから本格的に倒木が増えてきました。


あとこのルートは少し尾根筋がわかりにくくて、途中道をロストしてしまいました。ショック!


あまり登山道として整備されてるとは言い難いです。


地図は必要ですね。


私の場合はGPSを持って行ってるけど、GPSの地図は小さいので心もとないです。


特に分岐点がわかりにくい、小さい山のピークに着いた時


さて道はどちらだろうかと思うこともありました。


$ありんこの自然観察日記-長者山

12時27分 612.7m三角点に着く


さらに歩く


$ありんこの自然観察日記-長者山

12時58分長者山到着


ここまできて、長者屋敷跡を見過ごしてる事に気がつきました。


本当は以前長者屋敷跡まで緑化植物公園の上にある峠から歩いたので


長者屋敷跡に着いたら引き返そうと思っていたのですが・・・


ここで少しおにぎりを食べながら休憩


$ありんこの自然観察日記-長者山

そういえば612.7m三角点を見たよなぁパー

そこを通り過ぎて


13時25分長者屋敷跡


あとひたすら来た道を引き返し


14時40分帰着


$ありんこの自然観察日記-湯坂峠-長者山

GPSの軌跡をグーグルアースに反映させてみました。