広島市安佐北区の狩留家町から湯坂峠を経て東広島市に抜ける途中に
ぽつんと独立した山があります。
その山に三角点があるので行ってみたよ。

登るのに一番楽そうな東側の斜面に登るための階段がありました。
やはり登るのにはあまりにもショボイので、あまり人が登った形跡は無いみたいです。

さあ 登るよ

階段を登りきった所は右側に何となく取り付く所があったけど、左側の斜面を強引に登る。
金網で斜面をガードしてあるので登りにくいなぁ

倒木と戦いながらひたすら尾根筋を登る。
10分も登ると三角点が見えてきたよ。
三角点の周りは綺麗にされていました。

名も無き山なので、257高地と命名
国土地理院の地図では257.6mと表記されています。
三角点の上からの眺めは、木々が生い茂っていて展望はほとんど無し。
特に変わった物も無い様なので、早々に下山

途中木の下に変な物を発見

コレはいったい何だろうか
下りはひたすら尾根筋を下っていく
道路が見えそうな所まで降りてきた所で、左側の急斜面に道らしき所があったので
北側の急斜面を落ちないように慎重に下って行きました。

GPSの軌跡
ここから登るのが一番楽だと思います。
ぽつんと独立した山があります。
その山に三角点があるので行ってみたよ。

登るのに一番楽そうな東側の斜面に登るための階段がありました。

やはり登るのにはあまりにもショボイので、あまり人が登った形跡は無いみたいです。

さあ 登るよ


階段を登りきった所は右側に何となく取り付く所があったけど、左側の斜面を強引に登る。
金網で斜面をガードしてあるので登りにくいなぁ


倒木と戦いながらひたすら尾根筋を登る。
10分も登ると三角点が見えてきたよ。

三角点の周りは綺麗にされていました。

名も無き山なので、257高地と命名
国土地理院の地図では257.6mと表記されています。
三角点の上からの眺めは、木々が生い茂っていて展望はほとんど無し。

特に変わった物も無い様なので、早々に下山

途中木の下に変な物を発見


コレはいったい何だろうか
下りはひたすら尾根筋を下っていく
道路が見えそうな所まで降りてきた所で、左側の急斜面に道らしき所があったので
北側の急斜面を落ちないように慎重に下って行きました。

GPSの軌跡
ここから登るのが一番楽だと思います。
