
奥三段峡の道路の上で休んでいたヤマサナエ
渓流沿いの道路わきの各所で見られた。
しかし渓流の川の中でヤゴヲ見かけた事はあまり無し。

ヤマサナエのヤゴの形をよく知らないので、気がつかなかったのかも?

夏の高原地帯の草原とかで群れて飛んでるアキアカネだと思う。

なぜだか赤い種類のトンボを今回は見かけなかったなぁ~
夏に渓流釣りをしてると、竿の上に平気で止まってきて、釣りの邪魔をしてくる。
止まる場所が少ない平原とかだと、持ってる荷物の上とか手の指の上にも止まってくる。
以前 温井ダムでアキアカネが群れて飛んでる所をビデオカメラで撮影しようと
三脚を置いて撮影したところ
動きが速すぎてうまく撮れませんでした。
広角で撮ると、アキアカネだか何が飛んでるのか分らないし
望遠で大きく撮ろうと思うと、動きが速くて追いきれないという困ったやつです。
この写真は普通に撮るとピントが合わないのでマニュアルでピントを合わせています。
私が使ってるビデオカメラはソニーのHDR-CX7ですが
ピントをマニュアルで合わせるのに、いちいち液晶画面を操作しないといけないので
多少時間がかかってしまいます。
ので、ピントを合わせてる最中に逃げられてしまうこともしばしば

外部のレバーとかで操作できたらよいのにと思ってしまいますね。
オートであわせたつもりでも、帰ってきて撮ってきた写真を確認してみると
ピントが甘いことがあります。
特に動物とか昆虫などを撮るときはフラッシュを使用しないので
林の中とか少し暗い場所ではピントが合って無い事が多いですね。

渓流の川の中にある岩に縄張りを持ってるハグロトンボ
色んな岩の上にハグロトンボが点在してました。
道路から撮ってるので、ハグロトンボがちゃんと撮れてないですね。

広島県では8月末に渓流釣りが禁漁期に入るので
このトンボを渓流で見かけると、夏も終わりだと感じてしまいますね。
渓流沿いでは、ハグロトンボとイトトンボの仲間をよく見かけます。
イトトンボは色々な色をした胴体を持ってるのを見かけるので、渓流沿いの笹の上とかに止まってると
宝石をちりばめたみたいに見えるので、とても綺麗です。
今回はほとんど川に下りなかったので写真は無し。
もし見かけたら写真に収めてこようと思います。