広島県安佐北区白木町福永にある福永荒神社

荒神はかまどの神様で三宝荒神の略です。
祭神は御餞津神「うけつかみ」
寛文六年(1666年)以前に建立されたらしいけど詳しいことは不明
その年に国郡誌下調帳に福永荒神社の名前が出てくるみたいです。
福永荒神社はまたの名を「穀神社」または「須磨田荒神」ともいう。
境内西方にはその関連をうかがわせる「荒神深け」という湿田が広がってると由緒書きには
書いてあるけど、周りを見渡した感じではよく判らなかったです。

楢崎圭三の石碑
漢文が読めないし文字が見えずらいのでよく判らないです。

御神木かも?

福永荒神社の社殿
どちらかというと集会所っぽいですね。

自然木の竜神様

福永荒神社の由緒が書いてある説明板
これによると
第二次世界大戦の末期 昭和20年(1945年)4月
広島県呉市岩方小学校50名が、学童疎開で福永にやって来て
福永荒神社の拝殿が村立三田西国民学校の教室として利用されたらしい。
荒神社の前に広場があるのはその名残かもしれません。

のどかな田舎の風景は癒されますね~
街中よりも住み心地が良いと思う。

荒神はかまどの神様で三宝荒神の略です。
祭神は御餞津神「うけつかみ」
寛文六年(1666年)以前に建立されたらしいけど詳しいことは不明
その年に国郡誌下調帳に福永荒神社の名前が出てくるみたいです。
福永荒神社はまたの名を「穀神社」または「須磨田荒神」ともいう。
境内西方にはその関連をうかがわせる「荒神深け」という湿田が広がってると由緒書きには
書いてあるけど、周りを見渡した感じではよく判らなかったです。


楢崎圭三の石碑
漢文が読めないし文字が見えずらいのでよく判らないです。

御神木かも?

福永荒神社の社殿
どちらかというと集会所っぽいですね。


自然木の竜神様

福永荒神社の由緒が書いてある説明板
これによると
第二次世界大戦の末期 昭和20年(1945年)4月
広島県呉市岩方小学校50名が、学童疎開で福永にやって来て
福永荒神社の拝殿が村立三田西国民学校の教室として利用されたらしい。
荒神社の前に広場があるのはその名残かもしれません。

のどかな田舎の風景は癒されますね~

街中よりも住み心地が良いと思う。