$ありんこの自然観察日記-高尾山

府中町から上がってくる林道の終点から高尾山へむかう。


$ありんこの自然観察日記-源流

すぐに鉄塔の所にでました。


$ありんこの自然観察日記-源流

しばらく歩くと本州セイシの石柱


意味不明?


本州製紙(セイシ)のことか?


$ありんこの自然観察日記-源流

府中町の境界石


今回は石柱に関していえばあまり面白い物は無かったしょぼん


$ありんこの自然観察日記-源流

三叉路


$ありんこの自然観察日記-源流

右に行くと馬木方面


$ありんこの自然観察日記-源流

左に行くと高尾山


高尾山と書いて無くて、岩屋観音と書いてある事が多し


さらに歩くと交差点


$ありんこの自然観察日記-源流

これには高尾山と書いてある。


$ありんこの自然観察日記-源流


この標識では、榎川源流域まで85mと書いてあるのでちょっと寄り道


$ありんこの自然観察日記-源流

馬木方面に下っていく


$ありんこの自然観察日記-源流


2分ほど歩くと丸木が小川にかかってました。


右方向から流れてきています。


少し道を戻って、青いテープが巻いてある辺りから藪漕ぎ


$ありんこの自然観察日記-源流


ほぼ源流域


よく考えたら流れる方向が違うので、ここは榎川の減流域ではないのでは


$ありんこの自然観察日記-源流

榎川は水分峡(みくまり峡)を流れているのではないだろうか?


ここは山の反対側なので違う気がします。


標識に書ききれないから左側に書いたのかも?



だとしたら名も無き水源ですかね~