前回 呉婆々宇山から高尾山への縦走路で、ここまで来たであろうと思われる場所まで
車で来ました。
呉婆々宇山で出会った人に何処から登られたのですかと聞くと、水分峡(みくまりきょう)の
上の方を府中町の甲越峠付近から車でかなり上の方まで上がって来られると聞き
前回の続きをここから始めようと、車で登ってきました。

甲越峠付近からの林道は車でここまで来られる。

ベンチとかあって休憩できるようになってる。

場所的には寺屋敷跡
ここは後で紹介します。

呉婆々宇山からは、本当はここに出てこなければならず。
何処で間違ったのかは不明
この登り口は臨時の呉婆々宇山への登山口と書いてあったので、判りにくかったのかも?

道の反対側に高尾山へ向かう道があります。
とりあえず、何処から林道へ降りてきたのかを確かめるために、舗装した林道を登っていく。

少し上がった所に車止めがあります。

車が通らないのでイモムシくん
悠々と道を歩いております。
かなり登ったけど結局特定できず。
あきらめて高尾山へ向かおうと帰ってると、多分ここではないかと思う場所を見つけました。

多分ここ
右側の斜面から降りてきたのではないかと・・・
車止めの近くでした。
大体場所が特定できたので、これから高尾山へ向かいます。
車で来ました。
呉婆々宇山で出会った人に何処から登られたのですかと聞くと、水分峡(みくまりきょう)の
上の方を府中町の甲越峠付近から車でかなり上の方まで上がって来られると聞き
前回の続きをここから始めようと、車で登ってきました。

甲越峠付近からの林道は車でここまで来られる。

ベンチとかあって休憩できるようになってる。

場所的には寺屋敷跡
ここは後で紹介します。

呉婆々宇山からは、本当はここに出てこなければならず。

何処で間違ったのかは不明
この登り口は臨時の呉婆々宇山への登山口と書いてあったので、判りにくかったのかも?

道の反対側に高尾山へ向かう道があります。
とりあえず、何処から林道へ降りてきたのかを確かめるために、舗装した林道を登っていく。

少し上がった所に車止めがあります。

車が通らないのでイモムシくん
悠々と道を歩いております。

かなり登ったけど結局特定できず。
あきらめて高尾山へ向かおうと帰ってると、多分ここではないかと思う場所を見つけました。

多分ここ
右側の斜面から降りてきたのではないかと・・・
車止めの近くでした。

大体場所が特定できたので、これから高尾山へ向かいます。