$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

以前 藤ヶ丸山に登るのに緑化森林公園の第五駐車場付近から藤ヶ丸山に登り


そこから呉婆々宇山へ縦走しようと思っていたのですが、時間切れで(駐車場が4時半に閉まる)



なので同じ道は通りたくないので少し遠回りなのですが、水越峠に抜ける車道を通って


ついでに長者山への縦走路の入り口を見てこようと思います。


長者山への入り口付近に駐車スペースあり。音譜


長者山へ行く時はここへ車を停めよう。




$ありんこの自然観察日記-藤ヶ丸山の滝

ここから車が入れないようになってる舗装された車道を藤ヶ丸山に向かって歩く。


$ありんこの自然観察日記-藤ヶ丸山の滝

途中 水場あり。


$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

NTTの無線中継所があるけど、国土地理院の地図と場所が違うなぁあせる


道が違うのか、地図の表記が間違ってるのか・・・


$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

藤ヶ丸山に向かって階段がついていました。


ただ、途中から枯葉が浮いていてあまり人が歩いた気配なし。


緑化植物公園から藤ヶ丸山に登るのなら前回登ったコースを通るよなぁ


水越峠から登ってくる人はあまりいないのかも?


$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山


しばらく登ると反射板が見えてきます。


コレって何に使うのだろう?





$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

そこを過ぎてすぐに呉婆々宇山から藤ヶ丸山への縦走路の途中に出る。


右側から出てきました。


真っ直ぐ行くと藤ヶ丸山山頂、3分ぐらい


手前の方は呉婆々宇山へ


$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

説明書き


藤ヶ丸山に少し立ち寄って三角点と山頂の風景を撮影


前回は某ペンギンの写真しか撮らず、疲れていたので撮り忘れたしょぼん


藤ヶ丸山から尾根伝いに呉婆々宇山へ向かう道が地図には載ってるのだけれども


入り口が見当たらないので、さっきの写真の道を使うことにします。


整備されてるので歩きやすい道です。


$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

呉婆々宇山の景色の案内図


呉婆々宇山山頂ではなく、おそらくその手前の665mピーク付近


$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

この写真だけこの場所で撮ったかよく覚えていません。


それからしばらく歩き


$ありんこの自然観察日記-呉婆々宇山

呉婆々宇山山頂に到着


この写真・・・


何故だか人が写っていないのに顔認識で認識されてしまいました。えっ


何か写ってはいけないものが写ってるのか?


呉婆々宇山山頂よりは少し手前の665mピークの方が展望が良いです。


みくまり峡とか水谷峡から登ってきた人はそこまで足をのばせば展望が良いですよ。グッド!