日本は古来より秋津島と呼ばれてるぐらいトンボの種類と数が多い場所ですが。


秋津(あきつ)とはトンボのことニコニコ


オニヤンマ ギンヤンマ シオカラトンボなどはよく見るトンボですね。


$ありんこの自然観察日記-キイロサナエ

最初はオニヤンマかと思いましたが、胴体の模様が違うし大きさもそれほど大きくなく


明らかにオニヤンマとは違いますね。


色々と図鑑で調べてみると、色は違うけど、ヤマサナエというトンボに胴体の模様が似ていました。


ヤマサナエの説明をよく読んでみると、ヤマサナエは緑色をしてるのだけれども


黄色いキイロサナエというトンボがいるらしい。


図鑑には写真が載っていなかったけど、おそらくキイロサナエだと思います。

撮影日 2010年5月30日

$ありんこの自然観察日記-キイロサナエ

トンボが飛んでるということは・・・


近くに水場があるということで





$ありんこの自然観察日記-藤ヶ丸山の滝

藤ヶ丸山の山の上から小川が流れてきていました。


飲めるかどうかは不明ですが、近くに民家は無く


飲めるのではないかと思ってますが、試してないので不明


山登りをしてると汗をかくので、顔を洗ったり、タオルを濡らして体を拭くぐらいのことは


出来そうです。


この水場の場所は


$ありんこの自然観察日記-藤ヶ丸山の滝


福田から緑化植物公園の上を通り水越峠に抜ける道の峠辺りに


車は入れないようになってるけど、藤ヶ丸山の山すそを舗装路が通っていて


写真奥のNTTの無線中継所付近にあります。