$ありんこの自然観察日記-見立山

牛田山からの急斜面


階段状になってるので、あまり怖くは無いです。


$ありんこの自然観察日記-見立山

全般的にこんな感じの道が続いていました。


$ありんこの自然観察日記-見立山

神田山荘方面と書いてある方向へ向かいます。


神田山は地図に載ってなくて、地元ローカルの呼び方かもしれません。


私はこの山のことが牛田山だと思っていたよ。


ありんこの自然観察日記-神田山
ありんこの自然観察日記-神田山
ありんこの自然観察日記-神田山

神田山からみた広島市


南側が開けていて、海と山がよく見えます。


ここにはベンチとかが置いてあって、少し休憩しました。


少し進むと


$ありんこの自然観察日記-神田山三角点

神田山荘の上の斜面の頂上に三角点がありました。


$ありんこの自然観察日記-神田山三角点


$ありんこの自然観察日記-神田山三角点

河の分岐点に大芝水門があります。


洪水対策のため大雨が降って川の水が増水すると写真の上の方の太田川放水路に水を流して


洪水を防いでいます。


今はあまり行かなくなりましたが、太田川放水路で夜間潮が満ちてくる時を狙ってスズキを


ルアーでよく狙っていました。


写真手前の川土手はランニングコースになっていて、去年まで仕事が終わった後に


ランニングに行ってました。


道の両脇に等間隔で青く発光する発光ダイオード?が埋め込まれていてとても綺麗です。


光る時とまったく光らない時があるので、誰かが操作してるのかもしれません。


真夜中は人がほとんど走っていないので一人では走らないほうが無難かもしれません。


$ありんこの自然観察日記-見立山展望

見立山の案内表示


見立山と命名された由来などが書いてあります。


$ありんこの自然観察日記-見立山展望


パノラマが置いてあって、見える山の名前などが書いてあります。