広島市東区にある牛田山の山頂付近に西山貝塚という弥生時代の遺跡とされる貝塚があります。

牛田山の山頂から少しだけ戸坂方面に登山道を下った所にこの標識があります。
登山道から少しそれて、すぐの場所に

枯葉に埋もれている平坦な場所があります。
そこをよく見ると・・・

貝とかが確かに落ちてる。
土器のかけらも見つかったらしいですが、見当たらないなぁ~
土器のかけらの特長とかから年代を測定したのだろうけど
なぜにこんな高い場所に貝塚があるのでしょうか?
弥生時代はもっと海岸線が迫っていて、この辺りに弥生時代の集落があったのでしょうか。
だとしたら
この牛田山の山頂付近かその周りで弥生時代の遺構が見つかってもよさそうな気がしますね。
貝塚は昔のゴミ捨て場なので
今 大型ごみとかを埋め立ててる場所は、何千年か何万年後に
現在の文明が滅ぶとしたら、将来の人が今生きてるこの時代を推察するのに
遺跡として掘り起こしてるかもしれませんね。

にほんブログ村

牛田山の山頂から少しだけ戸坂方面に登山道を下った所にこの標識があります。
登山道から少しそれて、すぐの場所に

枯葉に埋もれている平坦な場所があります。
そこをよく見ると・・・

貝とかが確かに落ちてる。

土器のかけらも見つかったらしいですが、見当たらないなぁ~

土器のかけらの特長とかから年代を測定したのだろうけど
なぜにこんな高い場所に貝塚があるのでしょうか?
弥生時代はもっと海岸線が迫っていて、この辺りに弥生時代の集落があったのでしょうか。

だとしたら
この牛田山の山頂付近かその周りで弥生時代の遺構が見つかってもよさそうな気がしますね。
貝塚は昔のゴミ捨て場なので
今 大型ごみとかを埋め立ててる場所は、何千年か何万年後に
現在の文明が滅ぶとしたら、将来の人が今生きてるこの時代を推察するのに
遺跡として掘り起こしてるかもしれませんね。


にほんブログ村