
木ノ宗山の頂上に木ノ宗山城址が残っています。
頂上付近は平らになっていて何か砦みたいなのが建っていたのだろう。
とはいっても遺跡らしき構造物は石垣であったであろう岩が点在しているぐらいですが

木ノ宗山城址の説明書きに、この城の郭の配置とかが説明してあります。
思えば

木ノ宗山の散策ルート途中にある展望広場は、かつての曲輪あとだったのですね。
曲輪から本丸を望む

頂上は二段構造になっていて、撮影してる場所が二の丸かも?
周りにある岩が、かつての石垣かもしれません。

木ノ宗山からの展望

木ノ宗山から安芸郡府中町を望む
今日はかすんでるので海までは見えませんね。

北側の三篠川上流方面
ここをこの川を遡っていくと毛利元就の本拠地である吉田に出ます。
可部方面を通って行くと吉田までは最短距離で行けるのですが
起伏が激しいので実際にはこの道を通行していたのではないかと思います。

太田川本流 高陽団地方面
木ノ宗山本丸から三方の展望があってそれぞれの街道ににらみを効かせる事が出来るので
この城は戦略的に重要な拠点ではなかったかと思いますね。
この近くの山の名前が二ヶ城山とか鬼ヶ城山とか城の名前が付いた
木ノ宗山より高い山が多いので
支城みたいな位置づけだったのかも。