
木ノ宗山の展望広場にはアカタテハが縄張りをつくってました。

アカタテハは山頂でも見ることができたので、山の頂上とかの一段高い所にいるみたいです。

山頂が近づくにつれて、だんだんと道が険しく急斜面になってきました。

この看板の中央の破線部分は行き止まりみたいです。
正確にはそちらへ行くことは無かったので分かりませんが廃道状態になってるのかも?

歩行注意という意味か?
最初 誰かが歩いてるのかと思った。

廃道か行き止まりであろう道
落ち葉が堆積していて、あまり人が通った気配がありません。
道の中央に立ってる石柱は昔かある基準点みたいです。
木ノ宗山山頂へ向かって歩いていると
昔の石柱を発見


安芸町(あきちょう)と書いてあります。
今この辺りは福田町と呼ばれてるので、昔の町名でしょうか。
安芸郡とか安芸区は今でもあるのはその名残かもしれませんね。
木ノ宗山は東区にありますが・・・
昔の町境の標識かもです。

頂上への最後の関門
このロープの上が木ノ宗山の頂上です。
頂上のことは写真の整理が済んでいないので、今度にしますが

木ノ宗山の頂上に昔の城跡が残ってます。
その割にはあまり知られていないみたい。(私も頂上へ着いてから看板で知った。)
登る時の注意点
この山には杖などを持って行った方が良いかも?
私が登ってる時にちょうど下山してる人とすれ違ったのですが、ちゃんと杖を持って歩いてました。
そういえば

登山口の標識に、杖が立てかけてあった。
標識の裏に細長い曲がった棒みたいなのがそれです。
登りはともかく、下山の時に足に来る負担がきついので、杖を使った方が楽でした。
私も、杖の代わりにビデオカメラの一脚を杖代わりにして下山しました。
山登りは登りよりも下りの方がきつい気がしますが、私だけかもしれませんね。
その点を除けば、ほぼ迷うことが無く山頂まで行けるのでお勧めです。
大きな地図で見る
木ノ宗山近辺の地図

にほんブログ村