$ありんこの自然観察日記-高山川

2月28日太田川漁協の漁区の範囲の高山川にアマゴを撮影にいきました。


3月に入るとアマゴを釣る人が多く、またアマゴを釣られてしまって


撮影するアマゴを探すのに効率的ではないからです。かお


西宗川と吉山川は川幅が広くて大体アマゴの居る場所は分かってるのですが


おそらく川沿いの道の上から眺めてもアマゴの姿は見えないと思います。


その点、高山川は川幅が狭くて川の水量も少ないので、アマゴを探しやすいです。





行ってみた所、前日の雨の影響か川の水量は増えていてアマゴを釣るにはちょうど良い水量かと


最初の写真の中にもおそらくアマゴが何匹か潜んでると思います。


左手手前の岩と中央の川の中に沈んでる岩辺りがポイントになると思います。


$ありんこの自然観察日記-高山川


安芸高田市吉田町の郡山城で思わぬ時間をとられてしまったので


高山川に着いたのは、午後6時前後でほとんど暗くなっての撮影になってしまいました。


この写真の中にアマゴが写ってるのが分かるでしょうか?







$ありんこの自然観察日記-高山川


赤い丸の中にアマゴが写ってます。


あまりにも写真が暗くて、ホワイトバランスとかを修正してますが


表層にアマゴが泳いでいたので撮影できましたね。


アマゴ解禁から約2週間経つのでそろそろUPしても大丈夫かなとおもいつつ


渓流魚が居る場所はあまり特定しない方が釣りが楽しいので、詳しい場所は書きません。パー


私自身自分で探すのが好きなので・・・


渓流釣りが解禁になる前に一度釣行する川を下見をした方が釣果があがりますね。


川の様子が変わってる事があるし、解禁日に行く人はおそらく日が昇る前に現地で日の出を


待ってるだろうから、何処から川に降りるのかとか、どの辺にアマゴが居そうだとか


色々と観て回るのも面白いですよ。


時に思わぬ発見をして、解禁日がとても待ち遠しくなる事があります。