今日は、チリ付近で巨大地震があったので
朝から津波警報が出てますが被害が出てる地域もあるみたいですね。
広島に住んでると本当に津波には無縁で、私の知る限り初めて津波注意報がでました。
それだけ津波が大きいということでしょうね。
3mの津波とは初めて聞きました。
いつも30cmとかcm単位なのでどれだけ巨大な津波が来るのだろうと思いました。
太平洋沿岸が壊滅状態になるのではと心配してましたが、そこまでの被害は出なくて
ほっとしてます。
さて
明日 3月1日は広島県の一部の地域を除いて、渓流釣りが解禁になります。


いつもなら、今日はアマゴ釣りのことで、準備が忙しいのですが
去年 今年と渓流釣りには行かないです。
解禁当初は良く釣れて楽しいのですが
それがだんだんと飽きてきたせいもあります。
この時期はアマゴを放流したポイント以外はなかなか釣れず
アマゴを放流したポイントを探る釣りになってしまっていて
アマゴの居るポイントに当たると、たいした腕が無くても釣れてしまうのです。
以前 安芸太田町の奥三段峡を流れる、小板川で釈アマゴ(30cmオーバー)を
釣り上げた時の感動ほど数釣りに魅力を感じなくなってきました。
おととしだかその前の年だか忘れてしまいましたが、太田川漁協の西宗川で
解禁当初にかなり大型のアマゴが釣れたのだけれども
これはどうやら放流したアマゴが最初から大きかったみたいです。
なぜなら自分が釣った魚だけではなく、友達が釣った魚も大型で形がそろっていて
これは明らかに放流だよなぁ~
と思いながら釣ってました。
でも大型のアマゴを釣るのはやはり面白く、大型河川の本流アマゴ並みの引きが楽しめました。
今日、行かないけれどもアマゴが泳いでるところを撮影しようと思い
太田川漁協の漁区内である高山川に行ってきました。
安芸高田にある毛利元就の居城である郡山城へ行ってからの帰りに行ったので
西宗川は見る事ができなかったけれども、何とかアマゴが泳いでる所を撮影する事ができました。
後で観てみると、暗くてYouTubeとかに投稿出来ないぐらいの出来なので
(鮎が泳いでるときの動画でうまくいかなかった。)
川沿いを走ってる道路の上から見る限りでは、この時期にしてはアマゴの型が良いみたいです。
多分 西宗川も吉山川も同様でしょうね。
さすがに三段峡までは見に行こうと思わなかったので、三段峡漁協の漁区はわかりませんが
ここよりもさらに山奥なので、水温が低くてアマゴの活性が低いかも?
川の水量は土曜日に雨が降ったおかげで、高山川は水量が増えていて釣りやすくなってます。
西宗川は、あまり大雨が降ると濁りが出ることがあるので(特に太田川本流から少し上流まで)
でもこの程度ならにごりはあまり出てないと思います。
帰る時に飯室付近で太田川を見てみたけど、濁りはほとんど見られませんでした。
大体、これが私が川を見て感じた感想です。
ではでは 皆さん釣りを楽しんできてくださいね~

朝から津波警報が出てますが被害が出てる地域もあるみたいですね。

広島に住んでると本当に津波には無縁で、私の知る限り初めて津波注意報がでました。
それだけ津波が大きいということでしょうね。
3mの津波とは初めて聞きました。
いつも30cmとかcm単位なのでどれだけ巨大な津波が来るのだろうと思いました。
太平洋沿岸が壊滅状態になるのではと心配してましたが、そこまでの被害は出なくて
ほっとしてます。

さて
明日 3月1日は広島県の一部の地域を除いて、渓流釣りが解禁になります。



いつもなら、今日はアマゴ釣りのことで、準備が忙しいのですが
去年 今年と渓流釣りには行かないです。

解禁当初は良く釣れて楽しいのですが
それがだんだんと飽きてきたせいもあります。
この時期はアマゴを放流したポイント以外はなかなか釣れず
アマゴを放流したポイントを探る釣りになってしまっていて
アマゴの居るポイントに当たると、たいした腕が無くても釣れてしまうのです。
以前 安芸太田町の奥三段峡を流れる、小板川で釈アマゴ(30cmオーバー)を
釣り上げた時の感動ほど数釣りに魅力を感じなくなってきました。
おととしだかその前の年だか忘れてしまいましたが、太田川漁協の西宗川で
解禁当初にかなり大型のアマゴが釣れたのだけれども
これはどうやら放流したアマゴが最初から大きかったみたいです。
なぜなら自分が釣った魚だけではなく、友達が釣った魚も大型で形がそろっていて
これは明らかに放流だよなぁ~
と思いながら釣ってました。
でも大型のアマゴを釣るのはやはり面白く、大型河川の本流アマゴ並みの引きが楽しめました。
今日、行かないけれどもアマゴが泳いでるところを撮影しようと思い
太田川漁協の漁区内である高山川に行ってきました。
安芸高田にある毛利元就の居城である郡山城へ行ってからの帰りに行ったので
西宗川は見る事ができなかったけれども、何とかアマゴが泳いでる所を撮影する事ができました。
後で観てみると、暗くてYouTubeとかに投稿出来ないぐらいの出来なので
(鮎が泳いでるときの動画でうまくいかなかった。)

川沿いを走ってる道路の上から見る限りでは、この時期にしてはアマゴの型が良いみたいです。
多分 西宗川も吉山川も同様でしょうね。

さすがに三段峡までは見に行こうと思わなかったので、三段峡漁協の漁区はわかりませんが
ここよりもさらに山奥なので、水温が低くてアマゴの活性が低いかも?
川の水量は土曜日に雨が降ったおかげで、高山川は水量が増えていて釣りやすくなってます。
西宗川は、あまり大雨が降ると濁りが出ることがあるので(特に太田川本流から少し上流まで)
でもこの程度ならにごりはあまり出てないと思います。
帰る時に飯室付近で太田川を見てみたけど、濁りはほとんど見られませんでした。
大体、これが私が川を見て感じた感想です。
ではでは 皆さん釣りを楽しんできてくださいね~