$ありんこの自然観察日記-稲生神社

親戚の家の近くに稲生神社があります。


稲生神社・・・・


何処かで聞いたことがあると思ったら、広島県の三次市にある稲生神社(いのうじんじゃ)の伝説で


妖怪が出ると云われてる伝説の場所ではなかったか?


昔 三次市に行ったときに、なんか絵巻が絵の写真の類で見た気がします。


どんな内容だったかは良く覚えていないけれども


家の近くに國前寺というお寺があって


$ありんこの自然観察日記-P1000104.jpg

ここにアイテムの打ち出の小槌があると聞いたことがあるのですが


一年に一度しかご開帳されないので、いまだ見るに至ってません。


正確には「ばけもの槌(つち)」と呼ばれてるらしいです。


1月7日に國前寺稲生祭があって、その時に見る事ができるらしい。





$ありんこの自然観察日記-稲生神社

本殿前より参道を望む

ここは分社なのか狛犬といった類のものは見られず、地域の集落で社を祭ってる感じですね。


$ありんこの自然観察日記-稲生神社

あまり神社って感じがしませんね。パー

$ありんこの自然観察日記-稲生神社

お賽銭箱も置いて無かったです。


今はこんなですが、昔はもっと賑やかだったにちがいないグッド!


こうしてみると、狛犬が無い神社もあるわけで、狛犬が在るか無いかは


奉納する人がいるかどうかで決まるわけで


神社の建立された年と狛犬などの年代が違ってくるので


古い神社に必ずしも年代の古い狛犬がいるとは限らないですね。


一通り見た後、お参りして帰りました。


稲生神社は広島ローカルの神社なのでしょうか?


三次の妖怪と関連があるみたいだし、稲生武太夫という主人公を祭ったのかも?


家の近くにもう少し大きい稲生神社があるみたいなので、そこへ行けば何かわかるかもしれない。