$ありんこの自然観察日記-帰り道

山頂に帰る方向が書いてある標識があったのでそちらに向けて下山を始める。


$ありんこの自然観察日記-帰り道

ひたすら雪道


途中急勾配の所があって、何回かそこでこけたショック!

山頂から人の足跡がずっと続いていたのですが、途中から足跡が消えてしまってましたが


まさか滑落したわけでは無いと思って、足跡が消えた場所から辺りを見渡してみたけれども


滑った後もないし、不審な物とかも落ちていないので


勾配がきつくて、雪道ですべるので、つかまれる木とかがある場所を降りていったのだと思います。


とはいっても、あまり掴まれる木が生えていなくて、苦労しました。


普段でも登山靴とかのほうが、足が滑らなくていいと思います。


ランニングシューズでは、少しだけ危ないかも?


$ありんこの自然観察日記-足跡

登山道が判らなくなった地点まで下山


ここまで降りてきて、やっと本当の登山道が判りました。


$ありんこの自然観察日記-帰り道

左手の斜面の辺りに上がってきた登山道があります。


要するに、林道を少しだけ右に行って


そこからななめに斜面を登っていけば正解だったのですね。!!


そういえば、こちら側の斜面はあまり見てなくて


山の麓の方を見ながら歩いてました。にひひ


でも、この道を登山しなくて正解だったかも?


正直 雪が多くて斜面がきつかったので、途中であきらめていたかもしれません。


$ありんこの自然観察日記-登山道付近

下から登ってきた道


後ろを向くと


$ありんこの自然観察日記-帰り道


こんな感じで崖になっていて、赤い矢印みたいに登れば本当の登山道ですね。


ここには標識がないので、もう少し判りやすくした方が


初めて登る人には判りやすいかもです。


$ありんこの自然観察日記-帰り道


大分 麓まで降りてきた時に空を見上げると


太陽が雲に隠れて、天気が悪くなってきました。


雨か雪が降ってくるまでに下山できてよかったなぁ


思いつきで山に登るのは、いくら里山だとしても考えた方が良いかもしれません。


うちに帰って地図で小田山を調べてみると、その辺りでは一番か二番目に高い山でした。


$ありんこの自然観察日記-登山道入り口

この地図を見る限りそんなに遠いとは思わなかったです。


標高だけではなく距離も書いてあれば、ある程度の時間が分かって良いと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 中国地方風景写真へ
にほんブログ村