小田山の後一歩で山頂にたどり着くはずの場所で山頂へ登る道が分からなくなりました。

とりあえず帰り道が分からなくなると怖いので帰り道を写真撮影。
最初に林道を右に向かって歩くと、途中で行き止まりみたいになっていて
一応人が通れそうな感じがあるのですが、ここは違うだろうと思い
引き返して左側の林道を進む

雪が降ってから、多分人が歩いていないだろうなぁ
少し行くと山のほうに向かって開けた場所があって

この写真は林道に出る手前で撮影したもの
ひょっとしてここが登山道なのかと思い頂上を見上げると
なんとなく山頂までいけそうな気配がしました。

低い崖の所にはしごがかけてあって、杉を切った場所に上がれそうです。
この時はここが登山道だと思ったけれども、今思えばただの杉林を整備する為の梯子だとおもいます。
この梯子を昇って、上を見上げると頂上まで見通しが利いて何とか上がれそうです。

この赤い線みたいにはまっすぐ昇れず、倒木がすごくて
くねくねと倒木の倒れていない場所を少しずつあがっていきました。
とげとげの木があちらこちらにあって、たまたま寒かったのでインナーを着ていたから
よかったですが、デニムが棘でかなり擦れてしまいました。
もう少しで山頂です。

とりあえず帰り道が分からなくなると怖いので帰り道を写真撮影。
最初に林道を右に向かって歩くと、途中で行き止まりみたいになっていて
一応人が通れそうな感じがあるのですが、ここは違うだろうと思い
引き返して左側の林道を進む

雪が降ってから、多分人が歩いていないだろうなぁ

少し行くと山のほうに向かって開けた場所があって

この写真は林道に出る手前で撮影したもの
ひょっとしてここが登山道なのかと思い頂上を見上げると
なんとなく山頂までいけそうな気配がしました。

低い崖の所にはしごがかけてあって、杉を切った場所に上がれそうです。
この時はここが登山道だと思ったけれども、今思えばただの杉林を整備する為の梯子だとおもいます。
この梯子を昇って、上を見上げると頂上まで見通しが利いて何とか上がれそうです。

この赤い線みたいにはまっすぐ昇れず、倒木がすごくて
くねくねと倒木の倒れていない場所を少しずつあがっていきました。
とげとげの木があちらこちらにあって、たまたま寒かったのでインナーを着ていたから
よかったですが、デニムが棘でかなり擦れてしまいました。
もう少しで山頂です。