
この写真に写ってるのは広島市にある尾長天満宮という
菅原道真公が福岡県にある大宰府天満宮に流された時に、休憩の為ここに立ち寄り腰掛けたと
いういわれのある石です。
ご存知の通り菅原道真公は学問の神様で、初詣とか受験シーズンになると
受験生がよく訪れています。
この腰掛石は尾長天満宮の右側の分社より奥へ少し行ったところにありますが
あまり訪れる人はいないみたいです。
天神川の源流域にあたる場所にあるので水源らしき物は見当たりませんが
小さい水の流れが絶えず流れています。
ここは尾長天満宮の隠れたパワースポットかも?
近くにお住まいのかたは行ってみるといいかもしれませんね。
何かご利益があるかもしれません。

にほんブログ村