二葉の里歴史の散歩道にある


明星院は戦国大名の毛利氏の菩提寺でしたが毛利氏が関が原の合戦の後長州に移り


後に来た福島正則がここのお寺を明星院と改めた。


のですが、福島正則も広島城の石垣を勝手に修繕したと言いがかりを付けられて


最後に浅野氏が廣島を治めることになりました。


その時にここ明星院に浅野長政の位牌を安置した所から


ここ明星院は浅野家と大変かかわりが深いお寺となったみたいです。


$ありんこの自然観察日記-明星院本殿

夜中の明星院本殿


$ありんこの自然観察日記-明星院本殿内部

本殿の中


その中に赤穂四十七士の像が両脇に飾られています。


赤穂浪士の名前が有名かも?


映画とかドラマになってますよね。


$ありんこの自然観察日記-四十七士

$ありんこの自然観察日記-四十七士

夜中なので暗くて赤外線撮影


本来はフラッシュを使っても良いと思うのですが


極力 フラッシュは使わないようにしてるので


$ありんこの自然観察日記-四十七士のだれか

名前を覚えていないので四十七士のだれか


原爆の影響により右手を欠損


$ありんこの自然観察日記-四十七士 大石

この木像は大石内蔵助


このように木像が四十八体(天野屋利兵衛含む)がずらっと並んでるのは迫力がありますね。


この本殿は誰でも見学できるみたいなので、見学してみると良いかも?


ちなみに明治時代に作られたらしいです。