
饒津神社の門
原爆で全壊したので、昔ながらとは言えないけれども
規模が大きいです。
なんとなく風格を感じますね。

さすがに午前一時を過ぎると大分人通りが減ってきてますね。

神社の照明で光の輪が出来てます。
後光といった感じでしょうか?

さて
饒津神社の名物といえばコレ

茅の輪くぐり
縄で作ったフラフープみたいな輪が立ててあって、そこを八の字にぐるぐると回ってから
本殿にお参りします。
詳しくは説明書きを見てね。


真ん中にあるわっかみたいなのが茅の輪です。
私は毎年この饒津神社にお参りするのですが、一年経つとすっかりこの作法を忘れてしまっていて
茅の輪の真ん中を真っ直ぐ本殿に向かって進んで、本殿の中でおみくじとかを引いて
帰る時に茅の輪の前まで帰ってきてから思い出すのです。
その性か福はあまり来ないなぁ

ちなみに今年のここで引いたおみくじは最高に良いご神託でした。(大吉)
大吉とはいっても、大吉とは思えないほど内容が悪い物も含まれてるので
よく目を通しておきますね。
ちなみに私はおみくじの中の短歌と裏面に書いてある神の教を最重要視してます。
読んでいてここが一番面白いです。