広島市は周囲を山で囲まれていて、そのうちの山の一つ二葉山は


家の近くにある小高い山で、二葉の里歴史の散歩道のルートの一部になっています。


$ありんこの自然観察日記-仏舎利塔

この塔は仏舎利塔と呼ばれていて、お釈迦様の骨が百と八に分かれていて


そのうちのの一つがこの塔の中に納められています。


大阪方向から新幹線で北側を観てると山の頂上に丸い光ってる塔が見えることがあるので


知ってる人もいるかもしれません。


この二葉山はハイキングで登る人が多く、休みの日などは登山の格好をした人をよくふもとで見かけます。

$ありんこの自然観察日記-黄金山

黄金山にはアナログのテレビ塔があってアナログマ


あと何年かは電波を出してがんばっています。


黄金山からの展望も見晴らしがよく、宇品とか港の様子が良く見えます。


登山道の所々に桜が植えてあって、春になると花見客でにぎわいます。


夜桜は立ち入り禁止になるので見ることが出来ませんがえっ

$ありんこの自然観察日記-比治山

この写真の小高い山は比治山でここも桜の名所です。


この山には現代美術館とマンガ図書館があって色々な企画展とかが行われています。


マンガ図書館は貸し出しも出来るので、見たいマンガとかがあれば行ってみるのも良いかも?


マンガは図書館の外の公園で読むことも出来るので、春とか暖かい日はベンチで読むと気持ちが良いです。


広島市は美術館が地方の都市の中では多くて現代美術館の他にひろしま美術館、広島県立美術館と


三箇所あって中でもひろしま美術館はゴッホなど印象派の絵画が多く展示してあります。


$ありんこの自然観察日記-市街地と川

広島市街地方面

太田川は見えにくいと思っていたけど以外に良く見えました。


高いビルが展望の邪魔をして見えないかと思っていたのだけれど。


左手奥の島が似島で山の形が富士山に似てるので安芸小富士という別名があります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
宜しかったらクリックお願いします。