広島県 三良坂町にある灰塚ダムに行ったとき
ダムの下にエレベーターで下りて、周辺を散策していたときのこと
山の方へカタクリの群生地があると書いてあったので、見に行ってきました。
当然のことながらカタクリの花は春に咲くので咲いていなく
また葉っぱもどれだかよく分からないので看板に群生地と書いてあった場所を見てみると
遊歩道の横の斜面にこのキノコが点在していました。

主にカタクリの群生地の斜面手前に生えていて、一箇所から多くて二本ぐらいです。
全体的に黄土色できなこをまぶしてみたいに傘全体が粉を吹いていました。
図鑑で調べて見ると、色がよく似てるのはキイロイグチかコガネタケが良く似てるかも?
あとアカヤマドリ、ムジナタケ、ショウゲンジが良く似てるけど色と形が少しづつ違う気がします。
キイロイグチも傘の形が違うので、恐らくコガネタケかもしれません。
でも図鑑では一箇所から複数のキノコが出てるので違うかも知れないなぁ~
私自身はコガネタケだと思いますが。
見た感じときなこを全体にまぶしたみたいなので・・・
コガネタケは人によっては毒になることがあるみたいなので食べるのに注意が必要らしいです。
本当にキノコは判別がむづかしいです。
食べるとあたってしまうことがあるので・・・
ダムの下にエレベーターで下りて、周辺を散策していたときのこと
山の方へカタクリの群生地があると書いてあったので、見に行ってきました。
当然のことながらカタクリの花は春に咲くので咲いていなく
また葉っぱもどれだかよく分からないので看板に群生地と書いてあった場所を見てみると
遊歩道の横の斜面にこのキノコが点在していました。


主にカタクリの群生地の斜面手前に生えていて、一箇所から多くて二本ぐらいです。
全体的に黄土色できなこをまぶしてみたいに傘全体が粉を吹いていました。

図鑑で調べて見ると、色がよく似てるのはキイロイグチかコガネタケが良く似てるかも?

あとアカヤマドリ、ムジナタケ、ショウゲンジが良く似てるけど色と形が少しづつ違う気がします。

キイロイグチも傘の形が違うので、恐らくコガネタケかもしれません。

でも図鑑では一箇所から複数のキノコが出てるので違うかも知れないなぁ~
私自身はコガネタケだと思いますが。

見た感じときなこを全体にまぶしたみたいなので・・・
コガネタケは人によっては毒になることがあるみたいなので食べるのに注意が必要らしいです。

本当にキノコは判別がむづかしいです。

食べるとあたってしまうことがあるので・・・
