
今日は、ダムカードを貰う為に、広島県の備北の三良坂町にある灰塚ダムへ行ってきました。
最初に行ったのは、灰塚ダムの堰堤です。
この写真はダムの下から撮った所
以前行った温井ダムとか弥栄ダムに比べて少しだけ小さいのでダムの上から下を覗き込んでも
あまり怖く無かったです。

印象としては渡ノ瀬ダムと同じくらいかも?
ここ灰塚ダムはハイヅカ湖とも言って、周辺に色んな施設があります。
大体は自然観察のための施設ですが、野鳥観察の為の施設が多くあります。
灰塚ダムの堰堤の所に、灰塚ダム管理支所があるので、そこでダムカードがもらえます。

これが灰塚ダムのダムカードです。
これを貰う為に来ました。

灰塚ダムの堰堤の所にダム下に降りられるエレベーターがあります。
ダム下にはちょっと下流に灰塚ダム記念公園があってそちらからも行けます。
エレベーターを降りて地下通路とでもいいましょうか、以前温井ダムでも通ったような通路が
あってそこに色んなダムの説明とか周辺の動植物の事とかが展示してありました。

道を歩いていたらカマキリを発見

遊歩道の真ん中に逃げるでもなく堂々としてました。
今日は少し寒かったので、暖かい道路の上に出て日向ぼっこでもしていたのだと思います。
そういえば今年はなぜだかカマキリを家の近くで見かけなかったなぁ
近くにススキの野原があるのに見なかったです。
このカマキリは大きさからしてコカマキリだと思います。
このカマキリくん
大きく撮ろうと携帯をかなり近づけても逃げませんでしたよ。

灰塚ダムの植え込みがこんな感じに紅葉してました。
早く赤くなる品種なのかそれとももともと赤いのかはよく分かりませんが
まだ灰塚ダム周辺の山の方の紅葉はあまり進んでませんでした。
まだ色づき始め位かと思います。
その他の動植物については、また今度書きます。