本当は連休中に太刀魚を釣りに行こうと思っていたのだけれども・・・
タチウオ釣りに行くどころか、風邪をこじらせてしまって今も頭が痛いです。
それなので今までのタチウオ釣りの経験を書きます。
以前は私は山口県の岩国にある木工団地へよくタチウオ釣りに行ってました。
もう十年ぐらい前だけれども、タチウオがすごく沸いていた時があって
太刀魚がライズして、水面をジャンプする光景
がたまに見られることがあって
それ以来通いつめていましたが、最近は行くのが面倒くさくなってあまり行かなくなりました。
それと以前のようには釣れなくなって、船が停泊してて明かりとかがあれば釣れるといった感じに
なってしまったので。
最近は玖波港とか廿日市の木材港で太刀魚を狙うようになりました。
大竹にある小方港では、あまりというか全然釣れた事が無く
タチウオの群れが寄ってこないんじゃないかと思ってしまうぐらい釣れませんでした。
とはいっても1~2回ぐらいしかタチウオを狙って釣りをしていないのでたまたまかも?
大野町の丸石漁港も釣れた事ががないです。
ここは、沖に太刀魚が隠れる深い場所が無いからかもしれません。
割と沖まで浅いようだし、明かりはあるけど太刀魚が近づくには浅すぎるのかも?
だもんで最近はこの時期は玖波港へ行ってます。
玖波港では私が釣れた時は夕まずめで潮が満ちて来てる時が一番釣れたと思います。
朝まずめは釣りをした事が無いのでなんともいえませんが・・・
潮は大潮だったか中潮だったかはよく覚えていませんが
9時ぐらいになると太刀魚のアタリがほとんど無くなるので
大体そのぐらいで釣るのをやめて帰ってしまいます。
釣れた時のタナは二ひろぐらいだったと思いますが
その時々で違うかも
夕方は明るいぐらいから釣れはじめるので、
ちょっと早いぐらいからでも仕掛けを投入してても釣れますよ。
10月後半ぐらいから廿日市市にある木材港で釣りを太刀魚を狙ってます。
広島はつかいち大橋の近くで太刀魚が爆釣したことがあって、餌をつけて仕掛けを投入すると
すぐにアタリがあって釣れてしまうといった感じで一時間で
10本近くの太刀魚が釣れたことがあったので、それ以来通っています。
この時期だと太刀魚を狙って釣りをしてる人が多くて、場所取りが大変かも?
爆釣した時のタナは1mも無かったかも?
それぐらい表層で釣れました。
錘の真上に浮き止めがあるぐらいの感じです。
あまり廿日市の木材港は水深が無いのかも知れません。
明かり周りが有利なことは確かですが、無くても太刀魚の群れが回って来た時に釣れるので
そんなに差が無いかもです。
私は餌釣りとルアーを両方持っていってますが、その時々でルアーの方が釣れたり
餌の方が釣れたりするので両方持って行ったほうがいいと思います。
餌で釣れないときは、ルアーを投げてるとなんだか釣りをしてるって気分になるじゃないですか
このところめっきり寒くなったので、厚着をしていかないと、私みたいに風邪を引いてしまいますよ
あと 朝まずめの太刀魚釣りは私にはよく分かりません。
なんせ以前岩国で夜通し太刀魚釣りをした時に家に帰るときに西広島バイパスが大渋滞して
大変な思いをして帰ってきたので、それ以来朝まずめには釣りに行ってません。
タチウオ釣りに行くどころか、風邪をこじらせてしまって今も頭が痛いです。

それなので今までのタチウオ釣りの経験を書きます。

以前は私は山口県の岩国にある木工団地へよくタチウオ釣りに行ってました。
もう十年ぐらい前だけれども、タチウオがすごく沸いていた時があって
太刀魚がライズして、水面をジャンプする光景

それ以来通いつめていましたが、最近は行くのが面倒くさくなってあまり行かなくなりました。
それと以前のようには釣れなくなって、船が停泊してて明かりとかがあれば釣れるといった感じに
なってしまったので。
最近は玖波港とか廿日市の木材港で太刀魚を狙うようになりました。
大竹にある小方港では、あまりというか全然釣れた事が無く
タチウオの群れが寄ってこないんじゃないかと思ってしまうぐらい釣れませんでした。

とはいっても1~2回ぐらいしかタチウオを狙って釣りをしていないのでたまたまかも?
大野町の丸石漁港も釣れた事ががないです。

ここは、沖に太刀魚が隠れる深い場所が無いからかもしれません。
割と沖まで浅いようだし、明かりはあるけど太刀魚が近づくには浅すぎるのかも?
だもんで最近はこの時期は玖波港へ行ってます。

玖波港では私が釣れた時は夕まずめで潮が満ちて来てる時が一番釣れたと思います。
朝まずめは釣りをした事が無いのでなんともいえませんが・・・
潮は大潮だったか中潮だったかはよく覚えていませんが
9時ぐらいになると太刀魚のアタリがほとんど無くなるので
大体そのぐらいで釣るのをやめて帰ってしまいます。
釣れた時のタナは二ひろぐらいだったと思いますが
その時々で違うかも
夕方は明るいぐらいから釣れはじめるので、
ちょっと早いぐらいからでも仕掛けを投入してても釣れますよ。
10月後半ぐらいから廿日市市にある木材港で釣りを太刀魚を狙ってます。
広島はつかいち大橋の近くで太刀魚が爆釣したことがあって、餌をつけて仕掛けを投入すると
すぐにアタリがあって釣れてしまうといった感じで一時間で
10本近くの太刀魚が釣れたことがあったので、それ以来通っています。
この時期だと太刀魚を狙って釣りをしてる人が多くて、場所取りが大変かも?
爆釣した時のタナは1mも無かったかも?
それぐらい表層で釣れました。
錘の真上に浮き止めがあるぐらいの感じです。
あまり廿日市の木材港は水深が無いのかも知れません。
明かり周りが有利なことは確かですが、無くても太刀魚の群れが回って来た時に釣れるので
そんなに差が無いかもです。
私は餌釣りとルアーを両方持っていってますが、その時々でルアーの方が釣れたり
餌の方が釣れたりするので両方持って行ったほうがいいと思います。
餌で釣れないときは、ルアーを投げてるとなんだか釣りをしてるって気分になるじゃないですか

このところめっきり寒くなったので、厚着をしていかないと、私みたいに風邪を引いてしまいますよ

あと 朝まずめの太刀魚釣りは私にはよく分かりません。
なんせ以前岩国で夜通し太刀魚釣りをした時に家に帰るときに西広島バイパスが大渋滞して
大変な思いをして帰ってきたので、それ以来朝まずめには釣りに行ってません。
