
ミシシッピアカミミガメ
ミシシッピアカミミガメが広島城のお堀にいたよ。
ペットショップでミドリガメという名前で売られているカメです。
誰かが捨てたのが繁殖していっぱいいますが
他のカメが見当たらないので本来カメがいない環境なのか、それともミシシッピアカミミガメが
他のカメを駆逐してしまったのかは分かりませんが。
あまり太田川本流ではミシシッピアカミミガメは見た事が無いので
ここにはイシガメとかクサガメなどの日本にいるカメはもともといないもかもしれません。

ペットショップで売られてる時は手のひらに乗るぐらいの大きさですが
大きくなるので飼いきれなくなって捨ててしまうのかも?
日本の冬も十分に越冬できるみたいです。
太田川の中流域にイシガメとかクサガメがいつもいる水溜りがあるのですが
そこではまだミシシッピアカミミガメは見た事が無いので、
広島城のお堀の中で捨てたのでしょうね。
ここ広島城のお堀は近くを流れている、太田川と繋がっていて太田川にすむ魚が
色々と居着いています。
この日に見かけただけでも、鯉・フナ・ヨシノボリ・ハゼ・ドンコ・・・
あと海の魚で黒鯛 この地方ではチヌといいますが見られました。
外来魚のブルーギルが沢山いたのはちょっと驚きでしたが・・・
正直どこから入って来たのか分かりませんが、誰かが放したのかも・・・
太田川のこの流域では見かけたことが無く、流域が違いますが渡ノ瀬ダムにいました。
海からの塩水も入ってきてこの辺りは汽水域に近いので
ブルーギルは、ある程度塩分に適応できるのかも?
この様子だとブラックバスも広島城のお堀の中にいるかもしれませんね。
それにしてもミシシッピアカミミガメはどこで産卵してるのでしょうか?
お堀全体を見たわけではないのですが、産卵できるような砂地が無かったように思うのですが
ひょっとしたら石垣を登って空き地に産卵してるのでしょうか。
石垣の上で甲羅干しをしてるのを見ましたけど、登れるかどうかは分かりません。