この蛾かチョウか判らない昆虫はユウマダラエダシャクという名前らしい

$ありんこの自然観察日記

シャクガ科の蛾らしいです。

夕方葉っぱの上で羽を休めてました。
ナインティナインのオールナイトニッ本

¥1,000
Amazon.co.jp

体の形がデルタ型で少しだけかっこいいかも?

それにしても山奥はチョウと遭遇するよりも蛾のほうが、多いような気がするなぁ。

針葉樹林帯で、杉とかヒノキとかが植えてあるので蜜が出る花が少ないのかもしれません。

クヌギとかがあるとカブトムシとかクワガタムシとかが寄ってくるし、

他のチョウとかカナブンとか色んな昆虫に出会えるのですが・・・

渓流沿いの草には、トンボ イトトンボ カワトンボの類はたくさんいたけどね。グッド!

そういえばトビケラの成虫とかはこの日はあまり見なかったなぁ

カゲロウが羽化して石の上によく止まってたり、ハッチングして皮の上を上下しながら飛んでるんだけどね

死んだカゲロウを餌にしてアマゴとかゴキ イワナの類をを狙ったりします。

夏も終わりぐらいなので虫も少ないのかもしれません。