年が明けて、初焼きはやっぱり便利なコッペパンでした音譜

こちら👆のコッペパン、富澤商店さんのウェブサイトでシェアされているレシピを私の好みに改編させて頂いたもの。

サンドで食べることが多いので、引きの弱い食感にすべく、4割を薄力粉に置き換えています。

それでもふんわりしっとり出来ていると思います。

※以前の使い回し👇


具材を適当にギュッと挟んでしまえば簡単に、割と見栄えの良いサンドが出来るのもコッペパンの良いところ。

私はいつも適当に数種類作ってテーブルに置いておきます。

その時(起きた時)の気分によって欲する味が違うので「好きなのどうぞ〜」ですウインク


この時👆は奥からソーセージオムレツ、ハム&カマンベール、あんバターでした。

夫はあんバターを独り占めで一本食べて行くこともあれば、全種類少しずつ食べたり、スナック代わりにオフィスに持って行くことも。

食パンのサンドイッチは、パンをスライスするところから始まるので工程も多くて結構手間ですよね?(サンドイッチは手抜き弁当じゃないぞビックリマーク)

それに比べると、コッペパンは本当に便利だなと思います。


話は変わって、

実はわたくし年女でございまして

厄年ならお祓いをしたり、いつも以上に言動に気をつけるよう心がけるなどありますが、年女は何をすれば❓

年明けから私のおやつが

辰の薯蕷饅頭


辰のどら焼き


辰ドーナツ


辰オシがすごい。

家族に年女、年男がいるとこんなものでしょうか爆笑

全て美味しく頂きましたうさぎ


※ドイツブログ🇩🇪ですが、お土産編もあります。

と言っても誰の参考にもならないようなものばかり{emoji:015_char3.png.笑い泣き}